感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸期のナチュラリスト (朝日選書)

著者名 木村陽二郎/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1988
請求記号 N499-9/00473/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230968620一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N499-9/00473/
書名 江戸期のナチュラリスト (朝日選書)
著者名 木村陽二郎/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1988
ページ数 249p
大きさ 19cm
シリーズ名 朝日選書
シリーズ巻次 363
ISBN 4-02-259463-2
分類 4999
一般件名 本草学
書誌種別 一般和書
内容注記 年表による日本自然誌の歩み・文献:p237〜248
タイトルコード 1009410040107

要旨 珍しいものをみつけたい。大名、侍、愛好家たちが、こぞって“動植物”に注目した。江戸期・吉宗時代からナチュラリストが輩出、日本の動・植物学の基礎を確立、その学問が展開されていった。
目次 ナチュラリスト・貝原益軒
将軍綱吉・吉宗と御薬園
青木昆陽と小石川御薬園
薩摩芋と青木昆陽
オランダ本草ことはじめ
蘭学ことはじめ
蘭学とオランダ本草の後継者
若水・正伯の『庶物類纂』
丹羽正伯と『諸国産物帖』
植村政勝の採薬行
駒場御薬園と森野旧薬園
朝鮮人参の栽培
阿部将翁の清国滞在
採薬使・阿部将翁
松岡恕庵の教養
伊藤伊兵衛と松尾芭蕉
きりしま屋伊兵衛
五代伊藤伊兵衛政武
『草花絵前集』と『本草花蒔絵』
時計草と象
異色の本草家・後藤梨春
最初の博覧会、薬品会
朝鮮人参と甘蔗
ホルトノキとオリーブノキ
紅毛本草と秋田蘭画
ツュンベリーと中川淳庵
『救荒本草』と『民間備荒録』
蘭学の中心人物・大槻玄沢
大槻玄沢とタバコ
職業としての本草学―小野蘭山の名声
名古屋本草学の流行―水谷豊文
大名ナチュラリストの集会
植物学の先駆者、榕菴と圭介
高野長英と渡辺崋山
岩崎潅園と飯沼慾斎
植物学者・田中芳男
年表による日本自然誌の歩み


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。