感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記号学研究 8

著者名 日本記号学会/編
出版者 東海大学出版会
出版年月 1988
請求記号 N116/00244/8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230959629一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N116/00244/8
書名 記号学研究 8
著者名 日本記号学会/編
出版者 東海大学出版会
出版年月 1988
ページ数 311p
大きさ 21cm
ISBN 4-486-01031-0
分類 1163
書誌種別 一般和書
内容注記 8.テクストの記号論:ことばとかたちのポエティクス *内容:テクストの声と聴き手(久米博) 文学テクストにおける文学記号の諸問題(森常治) テクストの記号論再考(赤祖父哲二) 文体学理論の諸相(篠沢秀夫) 詩は絵画のごとくに(山中桂一)[ほか17編] 付:文献
タイトルコード 1009410038651

要旨 本特集は、1987年学習院大学で行われた日本記号学会年次大会のシンポジウムを核として編まれたものである。
目次 テクストの声と聴き手(久米博)
文学テクストにおける文学記号の諸問題―デリダの挑戦を前にして(森常治)
テクストの記号論再考(赤祖父哲二)
文体学理論の諸相(篠沢秀夫)
詩は絵画のごとくに(山中桂一)
テクストの物語性―『常陸国風土記』に即した場合(北岡誠司)
テクスト空間と都市空間―A.シュニッツラー『輪舞』の場合(菊池武弘)
特別寄稿 物語構造における〈語り手〉視点導入の意味―自作『夏の砦』の経験を通しての考察(辻邦生)
短歌のポエティクス―友則の桜の歌に関する構造的分析を中心に(平賀正子)
チョーサーの『カンタベリー物語』とその物語構造―ヤコブソンの等価性の原理とその射程をもとめて(菊池繁夫)
マラルメの詩的テクスト(宗像衣子)
遊行する詩神―テクスト論者としての大手拓次(真田博子)
解釈の類型・心の類型(有馬道子)
「会話テクスト」の構造と情報の連続性(東山安子)
共感覚的メタファの心理・語彙論的分析(楠見孝)
広告テクストの意味生成の記号論(青木貞茂)
ビデオ・パフォーマンス実験とテクスト分析(亘明志)
卓球―サービス局面の構造分析(佐々岡潔)
書評(室井尚著『文学理論のポリティーク―ポスト構造主義の戦略』
失われた「かたち」への旅―向井周太郎著『かたちのセミオシス』
持田季未子著『生成の詩学―かたちと動くもの』
ジュリア・クリステヴァ編著、中沢新一他訳『記号の横断』)


内容細目表:

1 テクスト ノ キゴウロン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。