感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花竹庵の窓から

著者名 徳力富吉郎/著
出版者 京都新聞社
出版年月 1988
請求記号 N721-9/00802/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230955809一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N721-9/00802/
書名 花竹庵の窓から
著者名 徳力富吉郎/著
出版者 京都新聞社
出版年月 1988
ページ数 196p
大きさ 20cm
ISBN 4-7638-0238-0
分類 7219
一般件名 日本画
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410037775

要旨 大正の浪漫、自由な風潮を背景に、旧来の画壇に1石を投じた国画創作協会の旗手たち、麦僊、波光、華岳、紫峰らとの若き日の心温まる交流。日本画から木版画への道、仏教版画や浮世絵、骨董、茶道など、自在に語る風流話。
目次 国画創作協会の頃
入江波光先生
大原孫三郎さん
土田麦僊先生の死
橋本関雪先生
内藤老人
富岡鉄斎先生
仏教版画のはじまり
大津絵研究会
八朔の太夫
「鯉」の消息
伊勢神宮の能舞台
北斎 広重
『なごみ』の茶会
唐招題寺の月見
紫翆会と三文会
中田勇次郎さん
醍醐の花見
本願寺の御正忌〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。