感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どものための教育課程 (青木教育叢書)

著者名 梅原利夫/著
出版者 青木書店
出版年月 1988
請求記号 N375/00633/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230948168一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N375/00633/
書名 子どものための教育課程 (青木教育叢書)
著者名 梅原利夫/著
出版者 青木書店
出版年月 1988
ページ数 272p
大きさ 20cm
シリーズ名 青木教育叢書
ISBN 4-250-88034-6
分類 375
一般件名 教育課程
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410036484

要旨 新学習指導要領の「告示」、教科書改訂、そして新しい教育課程の実施と、教育課程の問題が教育界の大きな焦点の一つになろうとしている。いま教育課程を、教育の原理にたちもどり根本的にとらえなおすことが求められる。本書は、この10年来の教育課程をめぐる論議をふまえ、創造的な教育実践をきずくための主要テーマを取り上げて、徹底的に論じた意欲作である。
目次 序 子どものための教育課程
第1部 文化と人間形成(文化と人間形成
人格形成と学力)
第2部 基礎学力論(基礎学力論の基本問題
基礎とはなにか
読・書・算の基礎学力
科学の基本と基礎学力)
第3部 学力と教養と人格(自然認識を育てる
数学文化と青年の自立
歴史学習とイマジネーション
平和教育と人格形成
人格形成を促す平和教育実践)
第4部 現代の教育課程批判(学習指導要領〈1977年版〉の本質―「知・徳・体の調和のとれた人間」形成観批判
「ゆとりと充実」をこえる教育実践
教育課程における「ゆとり」・単位時間問題)
第5部 新教育課程のゆくえと教育実践(臨教審第一次答申の教育課程認識
「個性を生かす教育」からの離反―教育課程審議会答申批判
学校現場での教育課程研究)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。