蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
職人歌合 中世の職人群像 (平凡社選書)
|
著者名 |
岩崎佳枝/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1987 |
請求記号 |
N9111-8/02095/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230712341 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N9111-8/02095/ |
書名 |
職人歌合 中世の職人群像 (平凡社選書) |
著者名 |
岩崎佳枝/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1987 |
ページ数 |
299p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
平凡社選書 |
シリーズ巻次 |
114 |
ISBN |
4-582-84114-7 |
分類 |
91118
|
一般件名 |
歌合せ
職人-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410020213 |
要旨 |
鍛冶や番匠などのいわゆる「職人」はもとより座売、振売の商賈たち、山林・海辺の生活者、遊行する聖や異形の雑芸能民、医師、陰陽師、博打、船人、そして立君、図子君…。「職人歌合」の舞台には農以外の道々の者どもが多様な姿で登場する。この異色の歌合絵巻は、いつ、だれによって、どのような動機のもとに創られたのか。和歌、判詞、画中詞を読み姿絵に注目して鮮やかに描く中世職能民の世界。 |
目次 |
第1章 「職人歌合」の魅力 第2章 「職人歌合」の成立(「職人歌合」の水源―『東北院職人歌合』 辛酉の年の歌合―『鶴岡放生会職人歌合』 維摩経と水無瀬神―『三十二番職人歌合』 『白氏文集』と代替り―『七十一番職人歌合) 第3章 「職人歌合」の世界(番いとなる「職人」たち 異色の「職人」群像 画中詞に見える「職人」たち 「職人」の土地) 第4章 「職人歌合」の文学性 諸本研究 |
内容細目表:
前のページへ