感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

新・家族の時代 (中公新書)

書いた人の名前 菅原眞理子/著
しゅっぱんしゃ 中央公論社
しゅっぱんねんげつ 1987
本のきごう N3673/00227/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3673

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N571-2/00251/
本のだいめい 篩 (ものと人間の文化史)
書いた人の名前 三輪茂雄/著
しゅっぱんしゃ 法政大学出版局
しゅっぱんねんげつ 1989
ページすう 319p
おおきさ 20cm
シリーズめい ものと人間の文化史
シリーズかんじ 61
ISBN 4-588-20611-7
ぶんるい 5712
いっぱんけんめい 篩分け・篩分け機
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献リスト:p309〜316
タイトルコード 1009410063975

ようし 家族が変貌しつつあることは誰もが感じている。例えば、女性の晩婚化とニュー・シングルの定着、働く主婦と離婚の急増、特別テンポで進む高齢化等である。一貫して見られるのは、女性の役割の増大と地位の向上、そして母系家族化の傾向である。時代の変化に、男性は全く鈍感である。現状が男性に有利なためであろうが、あなただけは、女房子供から愛想尽かしされることを免れるかも知れない。
もくじ プロローグ 家族の肖像
第1章 晩婚化と少子化
第2章 核分裂家族
第3章 妻が働らく時
第4章 家事サービスの変容
第5章 家庭株式会社
第6章 高齢化社会の家族
エピローグ 「プロテウス家族」の提唱


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。