感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東西南北浮世絵草書 わたしの読書と生活

著者名 野間宏/著
出版者 集英社
出版年月 1987
請求記号 N9146/05588/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230685166一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9146/05588/
書名 東西南北浮世絵草書 わたしの読書と生活
著者名 野間宏/著
出版者 集英社
出版年月 1987
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-772623-1
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410015579

要旨 現代文明はどこへ行くのか浮世絵・歌舞伎が残したもの環境問題について…etc、戦後文学の巨人・野間宏の生活と思索の歩み。
目次 二葉亭と透谷
明治後のお岩
ゴッホの手紙
洋学の司馬江漢
亜欧堂田善
“最初の日本版画アルバム発見者”ゴンクール
パリに於ける日本
東洋意識の根・ヴェーダーンタ哲学
江漢―田善―北斎再論
田善と北斎と広重
釈迦の時間のなかで
ヨガのインド
古代インド哲学と分子生物学
東海道四谷怪談
朝永博士と「ファウスト」
二葉亭四迷の言文一致
デリダ=道元
エルトン=川那部浩哉
失速する生
呼び出されるウパニシャッド
1848年2月革命―ルコント・ド・リールとボードレール
マラルメとマネ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。