感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古筆学叢林 第1巻  古筆と国文学

書いた人の名前 古筆学研究所/編
しゅっぱんしゃ 八木書店
しゅっぱんねんげつ 1987.
本のきごう N728-2/00703/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210189023一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N728-2/00703/1
本のだいめい 古筆学叢林 第1巻  古筆と国文学
書いた人の名前 古筆学研究所/編
しゅっぱんしゃ 八木書店
しゅっぱんねんげつ 1987.
ページすう 359p
おおきさ 22cm
かんしょめい 古筆と国文学
ISBN 4-8406-9401-X
ぶんるい 7282
いっぱんけんめい 書道-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 内容:中国北朝写本の三分期(藤枝晃) 仮名古筆の基本的研究(久曾神昇) 歌合の古筆証本には何故巻子本が多いか(萩谷朴) 「後撰和歌集」の作者名と作者(片桐洋一) 後撰集胡粉地切本文考(杉谷寿郎) 「一品経和歌懐紙」の書写年代(神崎充晴) 金剛寺本「宝篋印陀羅尼経」の意義(島谷弘幸) 建仁元年の熊野懐紙(古谷稔) 定家流の発生をささぐる(小松茂美) 天神信仰の流布と天神画像の展開(松原茂) 光悦の書と光悦流(前田多美子) 書家の成立について(久保木彰一)
タイトルコード 1009410015003

もくじ 中国北朝写本の三分期(藤波晃)
仮名古筆の基本的研究(久会神昇)
歌合の古筆証本には何故巻子本が多いか(萩谷朴)
「後撰和歌集」の作者名と作者―新資料・伝坊門局筆本の紹介をかねて(片桐洋一)
後撰集胡粉地切本文考(杉谷寿郎)
「一品経和歌懐紙」の書写年代(神崎充晴)
金剛寺本「宝篋印羅尼経」の意義―消息経流行の1例として(島谷弘幸)
建仁元年の熊野懐紙―藤原定家自筆本を中心として(古谷稔)
定家流の発生をさぐる(小松茂美)
天神信仰の流布と天神画像の展開(松原茂)
光悦の書と光悦流(前田多美子)
書家の成立について(久保木彰一)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。