感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古文書学論集 13  近世

著者名 日本古文書学会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
請求記号 N210-08/00828/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210188223一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N210-08/00828/13
書名 日本古文書学論集 13  近世
著者名 日本古文書学会/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1987
ページ数 434p
大きさ 22cm
巻書名 近世
巻書名巻次 3
ISBN 4-642-01268-0
一般注記 解説:中井信彦著 折り込図1枚
分類 210088
一般件名 古文書
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:農家帳簿の利用(古島敏雄) 信濃における近世初頭の徳政文言について(寳月圭吾) 近世百姓印章の一考察(笹本正治) 近世畿内小作料の構造(竹安繁治) 家質の研究(石井良介) 徳川時代の為替手形文言に就て(中田薫) 枝手形について(山口栄蔵) 天王寺屋五兵衛の大名貸と鴻池道意(今井修平) 木地屋銀札について(朝尾直弘) 送り状と手板帳(宮本又次) 商業帳簿の分析(中井信彦) 村方商人石本家の帳簿組織(藤本隆士) 三井江戸両替店史料補遺(田中康雄)
タイトルコード 1009410014012

要旨 多種多様で、かつ大量な私文書の存在は、近世に顕著な特性で、それは都市・農村を問わず、文書の授受を必要とする私的な社会活動が拡大された事実の表現である。しかし、それら多様な近世の私文書に対する古文書学的研究は乏しく、その実現は今後に期待される重要な分野である。本巻には、そのための指針となり礎石となる13篇の論考を収録した。
目次 第1章 農民文書(農家帳簿の利用
信濃における近世初頭の徳政文言について
近世百姓印章の一考察
近世畿内小作料の構造)
第2章 金融・為替文書(家質の研究
徳川時代の為替手形文言に就て
枝手形について
天王寺五兵衛の大名貸と鴻池道億
木地屋銀札について)
第3章 商取引文書(送り状と手板帳
商業帳簿の分析)
第4章 商業帳簿(村方商人石本家の帳簿組織
三井江戸両替店史料補遺)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。