感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公害法の課題と理論

著者名 牛山積/著
出版者 日本評論社
出版年月 1987
請求記号 N5195/00171/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230609091一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5195/00171/
書名 公害法の課題と理論
著者名 牛山積/著
出版者 日本評論社
出版年月 1987
ページ数 243p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-57655-6
分類 5195
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410004073

要旨 公害・環境問題としてなにが重要かを決定するものは、歴史的な状況と問題意識である。本書で取り上げたテーマは、主として公害裁判をとおして提起された、私法的救済にかかわる諸問題であるが、この分野においても、問題史という角度からみると大きな流れを認めることができる。昭和40年代の4大公害裁判の理論的成果と法実践上の経験を継承、発展させながら、その後の公害裁判は、それぞれ個性的な、かつ伝統的法理論からただちに解答を引き出すことができない困難な課題に取り組んできた。それらの課題のいくつかについて法理論的に考察をしたのが、本書に収録した諸論文である。
目次 序論 公害問題の現段階と課題
第1部 損害論(包括請求の役割とその評価―歴史的考察
包括請求方式の課題と展望
安中公害判決の検討)
第2部 差止論(環境破壊をめぐる法思想
環境アセスメントの法律的側面
名古屋新幹線公害訴訟判決の意義
大阪国際空港公害訴訟最高裁判決の意義
複数汚染源に対する差止請求
共同不法行為再論―共同不法行為者の全部責任の基礎)
第3部 国の責任論(公害法と社会保障―民事責任の原理と社会保障の原理の関連
水俣病院における行政の責任)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。