感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「鉄のぬけ道」をあるく 知ってて得する88のルート

著者名 松尾定行/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2007.12
請求記号 6862/00366/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231583497一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00366/
書名 「鉄のぬけ道」をあるく 知ってて得する88のルート
著者名 松尾定行/著
出版者 東京堂出版
出版年月 2007.12
ページ数 281,3p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-490-20622-7
分類 68621
一般件名 鉄道-日本   日本-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末
内容紹介 駅と駅を結ぶ鉄の細道ぶらり旅-。時間を節約して、しかも安く行ける、裏ワザの「ぬけ道」を紹介する、「鉄のぬけ道」実態調査報告書。実用度の評価も客観的に行う。データ:2007年10月現在。
タイトルコード 1000710000159

要旨 建築学が薦める近代的な間取りが農村で拒否されるのは何故か。本書はその疑問を出発点とし、永年の四つ間取り研究を踏まえて打ち立てられた持田生活論・〓態論の集大成である。建築計画学のみならず民俗学・社会学・人類学の考え方も取り入れ、農村住宅の間取り・生活・儀式を研究してきた著者が、その成果に基づき、生活とは何かを根本から説き起こす。
目次 第1編 基礎編 〓態論の基礎(問題の提起
空間・生活・社会の考察の方法
〓態論の基礎概念
代謝体)
第2編 展開編 生活成立と〓体(生活成立
地域生活分節体
生活調整のされ方
〓体)
第3編 計画編 生活計画と空間計画(生活計画
生活計画の構造
生活恕限度)
第4編 適用編 日本農家の四つ間取りの研究(農村住宅の認識
四つ間取り「田の字形」農家―その間取りと生活
A空間の更なる追究―「広間型」の追究
農村住宅空間の本質
導かれた結論)


内容細目表:

1 ニホン シヤカイシ ノ ケンキユウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。