感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和讃 仏教のポエジー  (法蔵選書)

著者名 武石彰夫/著
出版者 法蔵館
出版年月 1986
請求記号 N9116-4/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230536500一般和書2階開架文学・芸術貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9116-4/00152/
書名 和讃 仏教のポエジー  (法蔵選書)
著者名 武石彰夫/著
出版者 法蔵館
出版年月 1986
ページ数 225p
大きさ 20cm
シリーズ名 法蔵選書
シリーズ巻次 39
ISBN 4-8318-1039-8
分類 91164
一般件名 和讃
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310068152

要旨 中国のことばを通して仏教を受容し、漢訳によって徐々に仏教を体得していく過程のなかで、真にわが国のことばで仏菩薩の功徳や祖師高僧の行跡を讃える仏教讃歌を生み出したのは画期的であった。深い仏教教義や熱い信仰心をわが声で語り歌ったとき、はじめて仏教は貴賤道俗を超えて平等無差別の歌声となって日本人の心にしみ透っていった。内面の声はさらに昂揚し、親鸞の三帖和讃の思想と文学の融合合一した魂の世界へと燃焼する。教理のなかに文学の心を読みとり、文学のなかに仏の教えを聴きとり、著者は和讃のリズムに誘いかける。
目次 第1章 和讃の形成と展開(仏教歌謡と和讃
和讃の受容と変貌
和讃の形相
顕密復興のうたごえ
芸能としての和讃)
第2章 親鸞における詩の創造(浄土讃歌のこころ『三帖和讃』の成立と法文歌
「浄土和讃」の文学性
『三帖和讃』をめぐる課題)
第3章 『梁塵秘抄』と仏教歌謡(「南天竺の鉄塔」讃歌
崑崙山の歌謡)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。