感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きのこる上方の地名

著者名 本間信治/著
出版者 月刊ペン社
出版年月 1986.
請求記号 N2916/00478/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230479552一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2916/00478/
書名 生きのこる上方の地名
著者名 本間信治/著
出版者 月刊ペン社
出版年月 1986.
ページ数 356p
大きさ 20cm
ISBN 4-7682-1188-7
一般注記 巻末:参考文献
分類 2916034
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310061167

要旨 地名が再現する古都のロマン。京都・奈良・大阪・兵庫・三重・滋賀・和歌山の地名を歩く。歴史とロマンに溢れる古都の地名を、時代別や興味あるテーマ別に解説、数多くの伝承と説話を取り入れながら、その由来を説き、古都の豊かな詩情と古い上方の人情を現代に再現した。
目次 五畿内の古代国号が生んだ地名
七道のなかに残る古代国号地名
生き残ってた旧国名
古代のロマンが息吹く皇居ゆかりの地名
渡来人の足跡が刻んだ地名
大和と河内を結ぶ古道ゆかりの地名
神仏信仰と参詣路にまつわる地名
戦乱に明け暮れた街道ゆかりの地名
絶景が生んだ観光地独特の地名
珍妙な丸・竹・夷・二・押・御池
難しい四・綾・仏・高・松・万・五条
おもろい寺・御幸・〓屋・富・柳・堺・高
おかしな両・室・衣・新・釜・西・小川
黒・大宮・松・日暮に智恵光院
五山・十刹が生んだ由緒ある地名
山号や寺号が地名になるとき
京都八百八寺ゆかりの地名
山科本願寺と寺社に由来の地名
上方独特のけったいな地名
奇妙奇天烈、茨田町はマッタチョウ
地名ナゾナゾ、阿字万字はアゼマメ
大阪八百八橋ゆかりの地名
大阪中之島二十橋にちなむ地名
いまも残る社寺ゆかりの地名
鈴とお遍路ゆかりの地名
札所をたずねて京から美濃へ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。