感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ラインのほとり 旅と音楽  (音楽選書)

著者名 小塩節/著
出版者 音楽之友社
出版年月 1986
請求記号 N760-4/00536/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231779117一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N760-4/00536/
書名 ラインのほとり 旅と音楽  (音楽選書)
著者名 小塩節/著
出版者 音楽之友社
出版年月 1986
ページ数 236p
大きさ 19cm
シリーズ名 音楽選書
シリーズ巻次 50
ISBN 4-276-37050-7
分類 7604
一般件名 音楽
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310056938

要旨 大聖堂にひびく精緻で壮大なバッハのオルガン曲に浄福感を覚え、北欧の海の辺で聴くマーラーの音楽にヨーロッパの没落を感じる。ヨーロッパ人は今なぜ日本の伝統音楽に耳を傾けるのか。日本的なものの本質とは何か。著者の思念は文明論を軸に多彩にひろがる。
目次 1 時速230キロのアウトバーン(カーラジオを聞きながら
街角のイタリア・オペラ
旅にやんで
世にも不思議な峠
ザルツブルク
ニューヨークのあるユダヤ人
鐘の鳴る町
山のあなたの空遠く
アイルランドで
本場のディキシーランド・ジャズ
讃美歌・バッハ・ブラームス
ピアノの思い出
辻音楽師
ドイツの放送
ラジオ泥棒
女性指揮者がいないわけ
山根銀二さんのこと
ヨセフの夢
フォーレの『レクイエム』
指揮者の目
N響アワー)
2 ケルンにて(ケルンにて
日曜日の朝
バラの花の咲くころに
ベートーヴェンの生家
ホーム・コンサート
久しぶりの日本
美しい老年
恥ずかしいアンコール
思いがけぬ再会
音楽留学生
主なき音楽祭
アーヘンにて
ハイデルベルク
パリのノートル・ダム
ぶどうの実るころ
バッハの旅―アイゼナハからライプツィヒまで
『上を向いて』)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。