感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

藤原定家論

著者名 五月女肇志/著
出版者 笠間書院
出版年月 2011.2
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231827510一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 //
書名 藤原定家論
著者名 五月女肇志/著
出版者 笠間書院
出版年月 2011.2
ページ数 11,341,12p
ISBN 978-4-305-70542-6
分類 911142
個人件名 藤原定家
書誌種別 電子図書
内容紹介 表現摂取の分析を踏まえた中世和歌の展開を、歌人・藤原定家を中心に考察。「拾遺愚草」「明月記」などの本文はもちろん、摂取源となった本歌や本説の本文も再検討して、より精細に作品を分析し、その表現意図を明らかにする。
書誌・年譜・年表 『明月記』音楽記事年表(新訂増補):p268〜334
タイトルコード 1002110020826

要旨 瀬川家は江戸時代に3代続けて瀬川菊之丞という名女形を出した家で、この家に生まれた栄子は幼時より女踊りを得意とした。13歳の時、菊次郎を襲名し、性的倒錯も顕著となって手伝いの安さんと駆け落ちする。その後、画家の沢木紀之が相手だったりするが、舞台の芸はますます冴え…。長編小説「女形一代」。名女形として歌舞伎界の人気を独占した7世瀬川菊之丞の一生。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。