感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 36 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 0 予約数 36

書誌情報サマリ

書名

あなたが僕の父

著者名 小野寺史宜/著
出版者 双葉社
出版年月 2025.8
請求記号 F8/02864/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132767365一般和書一般開架 貸出中 
2 2432865547一般和書一般開架 貸出中 
3 中村2532499114一般和書一般開架 貸出中 
4 守山3132733944一般和書一般開架 貸出中 
5 3232677447一般和書一般開架 貸出中 
6 徳重4630937292一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F8/02864/
書名 あなたが僕の父
著者名 小野寺史宜/著
出版者 双葉社
出版年月 2025.8
ページ数 291p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-575-24835-7
分類 9136
書誌種別 一般和書
内容紹介 富生が故郷の館山を離れて20年以上が経った。久しぶりに実家を訪ねた富生は、父の「老い」を目の当たりにする。不安に駆られ父との同居を決めるが、富生には付き合って8年になる恋人が東京にいて…。
タイトルコード 1002510033785

要旨 古代ギリシア人が遺した最も美しいもの、それは疑いもなく彼らの芸術作品にちがいあるまい。だが科学技術の時代に生きるわれわれにとって最も重要なギリシア人の遺産は、精密科学=数学であろう。数学的精神の誕生とそれにもとづく科学の成果は人類文化史の単なる添えものではなく、まさにその主要な一章を占めるのである。『現代代数学』、『群論と量子力学』等の名著によって現代数学の第一人者として知られる著者の手になる本書は、現代科学文明への批判を内に秘め、思想史や文化史における数学の見失われがちな意義を強調しつつ、一般読者のために、古代、特にギリシア数学史を展開した書である。ユークリッドの『原論』にみられるギリシア数学の、あの感嘆すべき完全性、厳密性という美はいかにして生まれたか?エジプト、バビロニアに始まった数学が、ギリシア都市国家の日常生活やアレクサンドレイア、シュラクサの宮廷文化を背景に、哲学・思想・天文学と結びついて黄金時代を迎える過程がここに見事に描かれている。本書に生き生きと再現された古代の数学的創造の息吹きは、現代の数学者にも示唆するところが大きいであろう。
目次 1 エジプト、バビロニアの数学(エジプト人
数体系、数字、計算術
バビロニアの数学)
2 ギリシア数学(タレスとピュタゴラスの時代
黄金時代
プラトンの時代
アレクサンドリア時代
ギリシア数学の凋落)
著者情報 ヴァン・デル・ウァルデン
 1903‐1996。オランダに生れ、ゲッチンゲン、ハンブルク両大学に学び、現代代数学の開拓者E.ネータ女史に師事。フローニンゲン、ライプツィヒ、ボルチモア、アムステルダムの各大学教授を経て、1951年よりチューリッヒ大学教授。代数学、幾何学、また1940年代からは数学史や科学史の領域でもそれぞれ指導的役割を果たしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 全
 1924年神戸市に生れる。1948年北海道大学理学部卒業。同大学助手(数学科)、高崎市立短期大学助教授、立教大学理学部助教授、教授を経て1989年定年退職。この間約3年フランス高等科学研究所(IHES)研究員、フンボルト大学交換教授などを歴任、桃山学院大学文学部教授、1994年定年退職。立教大学名誉教授。文学博士、Docteur de troisi`eme cycle en logique。国際科学史学士院(AIHS)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 勝造
 1944年北海道に生れる。1969年立教大学理学部数学科卒業。1972年同大学大学院理学研究科修士課程卒業。1975年同博士課程修了。現在立教学院立教池袋中学校・高等学校教諭。立教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウァルデン,ヴァン・デル
 1903‐1996。オランダに生れ、ゲッチンゲン、ハンブルク両大学に学び、現代代数学の開拓者E.ネータ女史に師事。フローニンゲン、ライプツィヒ、ボルチモア、アムステルダムの各大学教授を経て、1951年よりチューリッヒ大学教授。代数学、幾何学、また1940年代からは数学史や科学史の領域でもそれぞれ指導的役割を果たしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 全
 1924年神戸市に生れる。1948年北海道大学理学部卒業。同大学助手(数学科)、高崎市立短期大学助教授、立教大学理学部助教授、教授を経て1989年定年退職。この間約3年フランス高等科学研究所(IHES)研究員、フンボルト大学交換教授などを歴任、桃山学院大学文学部教授、1994年定年退職。立教大学名誉教授。文学博士、Docteur de troisi`eme cycle en logique。国際科学史学士院(AIHS)会員。2008年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 勝造
 1944年北海道に生れる。1969年立教大学理学部数学科卒業。1972年同大学大学院理学研究科修士課程卒業。1975年同博士課程修了。立教学院立教池袋中学校・高等学校教諭。立教大学非常勤講師。2010年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。