感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治文學全集 第91

出版者 筑摩書房
出版年月 1979
請求記号 N9186/00024/91


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210787701一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 熱田2219538820一般和書書庫 在庫 
3 守山3132218797一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9186/00024/91
書名 明治文學全集 第91
出版者 筑摩書房
出版年月 1979
ページ数 480p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-480-10391-8
分類 9186
書誌種別 一般和書
内容注記 91.明治新聞人文學集 西田長壽編 巻末:年譜,参考文獻,明治新聞年表 解題:西田長壽[ほか] *内容:矢野龍溪篇,犬養木堂篇,沼間守一篇,肥塚龍篇,島田三郎篇,石河幹明篇,高田半峯篇,朝比奈知泉篇,渡邊巳之次郎篇,西村天囚篇,池邊三山篇,鳥居素川篇,杉村楚人冠篇,須崎黙堂篇 著究:現今の新聞紙(゛然子)[ほか8編]
タイトルコード 1009210092710

目次 矢野龍溪篇(改良意見書)
犬養木堂篇(人間同等ノ主義
“東京士人ハ進取的政治思想ヲ振起スベシ”
通商論
讀東京日々新聞
再駁東京日々新聞
情理ノ辨
“年頭ノ辭”
執政官が意見を公示するの例を開くハ何れの時ぞ
憲法發布第一週年ノ頌辭
後藤伯爵
栗本鋤雲先生
都人士
民報刊行の趣旨
憲法第六十七條「同意」の解釋
再び憲法第六十七條の「同意」を釋す)
沼間守一篇(普ネク天下ノ俊傑ヲ招集シテ國憲ヲ制定セサル可ラズ
東京府會ハ權外ノ事ヲ議スルニ非ザル乎
藤原氏王室ヲ待ツノ制猶今日ニ存スル乎
地方官諸君ニ告ク
内閣ノ改革ハ果シテ國會ノ開設ヲ豫望スルニ足ル乎
告國會願望者諸君
凡庸政治家ノ通弊
地方官ハ宜シク議會ノ下ニアルベシ
“板垣退助君ヲ上野精養軒ニ招待セシ時ノ演説”
東京府民ニ告ク
直輸出未ダ必シモ喜ブベキニ非ズ
社會進歩ノ度ニ隨ヒ撰擧權ヲ伸濶スヘシ)
肥塚龍篇(婚姻性質辨
非天説
告東京府民
政事上ノ主宰ハ誰ソ
人ノ人才平均法ヲ問フニ答フ
兵制新論
政府ハ如何ナル基礎ノ上ニ架設スル者ナルヤ
非貧民救助論
日本鉄道會社ヲ論ス
天道是耶非耶)
島田三郎篇(國會第一期の政治意見
憲法第六十七條の疑問
足尾銅山鑛毒事件
憲政本黨を脱せし理由
慈善事業の方針と國民の思想
公娼の非義を論ず
横濱市民諸君に告ぐ
毎日新聞の過去及ひ將來
愛讀者諸君に告ぐ)
石河幹明篇(對外前途の困難
今日の修身處世法を如何す可きや
日本人の品行
斷じて恕す可らず
今囘の恩賜に付き福澤先生の所感
修身道徳の主義
痩我慢の説に對する評論に就て
事に原因あり
平民主義の謀反人
袞龍の袖に隱る
政府城の割據
逐風捉影の愚
極端苛烈の氣風
上流の泉源濁る
局外の老政治家
上下親愛
當局者に望む
乃木大將の自殺)
高田半峯篇(内閣更迭論
本紙改良の趣意
大新聞と小新聞
憲法發布に就て日本人民の心得
憲法發布式に集會條例を廢すべし
願くハ憲法と情死せん
讀賣新聞今後の目的
衆議院議員選擧法講義(抄)
強硬主義ハ可なり攘夷主義ハ可ならず
國家的教育と個人的教育
殖民を盛にすべし
海陸軍論 其二)
朝比奈知泉篇(大學の獨立を論す
其實を擧げよ
秩序
創業開刊の一周年に當り敢て讀者諸君に告ぐ
彼の狹隘なるものを笑ふ彼の躁急なるものを笑ふ
白日に識者の眼を偸まんとする暴論者あり
議院非神聖
立憲革新黨は大憲紛更黨なり
何の躁妄ぞ
大國優容の象を失ふ勿れ
所謂責任問題)
渡邊巳之次郎篇(我對韓經営と第三國
我全勝と列國の輿論
世上の浮説に對して我社の位置を明にす
聖上陛下に外遊を奏請し奉る議
時勢と勞働保險
仲裁條約と米國
徴兵忌避談を讀む
華族の堕落と勅諭
箇人損害救恤
婦人の社會事業
無制裁の政黨
記事差止命令問題
武人總督問題
大逆事件
教育家の堕落
我社の過去及現在(抄)
支那統治上の病根
諒闇)
西村天囚篇(當代文人の輕薄
和議觀聴録(九)
泣て 大詔を讀む
國民之戒在於狃恩
明治三十六年を迎ふ
清國の現態
南清の各督撫
蒙古王と博覽會
社會の清潔法
時局と清國當路
北國物語(十三)
壹萬號
壊徳堂研究其一(抄)
三山池邊君を哭す
哀辭)
池邊三山篇(明治卅年の外事及び外交
言論社會の品秩
福澤翁を惜む
社會主義と我國情
日英同盟の發表
今後の新聞紙
元老と政黨と
滿州問題と白英米
昨日の勅語奉答文
戰時財政の妙訣
説明の必要
伊藤統監に答ふ
桑港事件現状
米國戰爭準備論
我外政方針
南極探驗事業
合併の責任
特別裁判判決)
鳥居素川篇(滿州風俗
敵將の自殺
社會教育の必要
佛教と僧侶
對清意見の二潮流
減租と軍備
商業會議所委員の反省を促す(一)
元老の凋謝
國字と國文(抄)
歐洲新年の外交
伊佛協約と獨逸
日英同盟に對する歐洲諸國の評論
歴山二世の最後
俘虜を慰問す
從軍記者の舎營
戰利品を見る
擬黒鳩公上皇帝書
露國内政の動搖
新聞紙の半面
假名遣問題
池邊三山師兄を哭す)
杉村楚人冠篇(縱横放言
門外觀
雪の凶作地
幸徳秋水を襲ふ
亂暴なる神社合祀)
須崎默堂篇(宇宙觀
國家觀
政體觀
社會觀
麻睡的政界
英露の協商
英露の協商(再び)
社會の整理
二十世紀の列國
滿洲問題の根底
政黨改造の急務
宣教師の掠奪
移民と國家
黨弊匡救の要點
政府と鑛毒問題
露國宣言の信偽
農民と商工
新聞紙と社會
佛教徒の通患
列國の強敵
現今の新聞紙(抄)(〓[U6]{55D2}(とう)然子)
當今の時文家(鳥谷部春汀)
報知新聞社
革命に襲はれたる東京毎日
東京朝日新聞社
東京新聞社の社會部
東京の重もなる記者(石川半山)
大阪の首腦的政治記者(向陵山人)
新聞及び新聞記者(抄)(無名氏)
解題(西田長壽・高橋昌郎・土橋俊一・北原衛・杉村武)
年譜(西田長壽・高橋昌郎・土橋俊一・佐藤能丸・北原衛・杉村武編)
參考文獻(西田長壽・佐藤能丸・高橋昌郎・土橋俊一・北原衛・杉村武編)
明治新聞年表(西田長壽・北根豊編)


内容細目表:

1 メイジ シンブンジン ブンガクシユウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。