感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

説話と俳諧の研究 (笠間叢書)

著者名 安藤直太朗/著
出版者 笠間書院
出版年月 1979
請求記号 N9134/00111/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110359445一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9134/00111/
書名 説話と俳諧の研究 (笠間叢書)
著者名 安藤直太朗/著
出版者 笠間書院
出版年月 1979
ページ数 433p
大きさ 22cm
シリーズ名 笠間叢書
シリーズ巻次 114
分類 9134
一般件名 説話文学   俳諧-俳論
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:説話の類聚と編者,『三国伝記』序説,『三国伝記』の説話と文体の考察,平仮名本『三国伝記』の一考察,寂照説話の複合性,和泉式部貴船参籠説話の生成,無往大円国師伝考,『沙石集』巻1・神祇説話の考察,無住の教観と法話文学の世界,無往の長母寺入山の経緯と夢想譚,『おくの細道』と『猿蓑』の関連性をめぐって,芭蕉随考,尾張俳文芸の源流,尾張蕉門の概観と鳴海蕉門考,荷兮の論,越人の俳諧観と作風の推移,也有の教養とその文芸,暁台と二條家俳諧,朱樹叟士朗,山口墨山の兆雲,山岸半残宛芭蕉書簡について
タイトルコード 1009210069769



内容細目表:

1 サンゴク デンキ
2 オワリ ハイブンゲイ ノ ゲンリユ
3 オワリ シヨウモン ノ ガイカン ト
4 ヤユウ ノ キヨウヨウ ト ソノ ブカ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。