感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

連歌と中世文芸

出版者 角川書店
出版年月 1977
請求記号 N9112/00011/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110359643一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9112/00011/
書名 連歌と中世文芸
出版者 角川書店
出版年月 1977
ページ数 453p
大きさ 22cm
一般注記 編集:金子金治郎博士古稀記念論集編集委員会 付:略年譜 編著者論文目録
分類 9112
一般件名 連歌
個人件名 金子金治郎
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:菅原神社蔵 発句聞書永正12亥乙12月日 翻刻 *解題(年子金治郎) 醍醐寺本建武連歌・文亀連歌 *をめぐって(奥田勲) 兼載と興俊(湯之上早苗) *三条西公条・周桂作『連歌式目歌』考(木藤才蔵) *『新撰゛玖波集祈念百韻(島津忠夫) 宗祇句形修訂再考 *(両角倉一) 心敬における聴覚表現(山根清隆) 室町期 *の和歌における連歌的表現(稲田利徳) 連歌語彙の構造 *(山内洋一郎) 『宗碩連歌合』の本文と成立(今語敏男) *寄合書『暗夜一燈』について(小川幸三) 後崇光院 *と伏見宮連歌会(位藤邦生) 禁裏連句連歌御会と禅僧 *(朝倉尚) 能蓮と寂身について(黒川昌享) 軍記ものにおける連歌の処遇(増田欣) 五山禅林における詩論 *の特質(中川徳之助) 連歌と狂言(米倉利昭) 連歌咄 *について(友久武文) 田植歌謡「四季歌」ナガレの性格 *(竹本宏夫) 肖柏の『六家抄』について(片
タイトルコード 1009210059495



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。