蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132771045 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
南 | 2332500988 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
港 | 2632659724 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
千種 | 2832457226 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
5181/00159/ |
| 書名 |
トコトンやさしい水質保全の本 (B&Tブックス) |
| 著者名 |
高堂彰二/著
大岩敏男/著
|
| 出版者 |
日刊工業新聞社
|
| 出版年月 |
2025.9 |
| ページ数 |
156p |
| 大きさ |
21cm |
| シリーズ名 |
B&Tブックス |
| シリーズ名 |
今日からモノ知りシリーズ |
| ISBN |
978-4-526-08406-5 |
| 分類 |
51812
|
| 一般件名 |
水質
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
生活排水、マイクロプラスチックなどの海洋汚染、地球温暖化による海洋の酸性化など、さまざまな問題がある水質保全。その現状と課題、関連する法律・基準のしくみや動向、対応するための取組などを紹介する。 |
| タイトルコード |
1002510043408 |
| 要旨 |
水質保全には、閉鎖性水域(海域、湖沼)、生活排水、地下水汚染、マイクロプラスチックなどの海洋汚染、PFAS(有機フッ素化合物)などの化学物質汚染、地球温暖化による海洋の酸性化など、さまざまな問題がある。本書では、その現状と課題、関連する法律・基準のしくみや動向、そして対応するための取組などをやさしく紹介する。 |
| 目次 |
第1章 水質保全って何をしているの?(世界の水問題「主な水問題と対応策」 水にかかわる日本の公害「水俣病、イタイイタイ病」 ほか) 第2章 水が健康と環境にもたらす影響(人間の体と水「体内水分量と必要摂取量」 生活環境と水(水の恵み)「多種多様な水の利用」 ほか) 第3章 水の汚れはどうやって評価するの?(水質評価の各種基準「評価の指標と基準」 環境基準とは「「環境基本法」での環境基準の種類」 ほか) 第4章 上下水道施設の水質保全(水道水質基準「基準項目と基準値」 日本の水道整備率と水系伝染病患者数「塩素消毒の導入等が水系伝染病の減少に貢献」 ほか) 第5章 水質関係法律(日本における水質関係の規制の歴史「旧水質二法と水質汚濁防止法の違い」 水質汚濁防止法の概要(制定から現在まで)「水質汚濁防止法の体系と改正」 ほか) 第6章 さまざまな水質課題と水質改善対策(日本の河川の特徴と汚濁課題「河川の形状と汚濁の関係」 未規制小規模事業場や生活排水などに対する対応「水質汚濁防止法適用外からの排水も水質汚染の原因」 ほか) 第7章 身近なところからの取組(地域社会全体での取組「啓発活動、生活排水対策など」 「美しい山形最上川フォーラム」の取組「地域活動の成功事例」 ほか) |
| 著者情報 |
高堂 彰二 1957年岡山県倉敷市に生まれる。1981年日本大学理工学部土木工学科卒業。高堂技術士事務所 所長。一般社団法人技術士PLセンター 代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大岩 敏男 1951年山形県米沢市に生まれる。2006年山形大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。大岩コンサルタント事務所 代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ