感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

相撲を見る眼 (中公文庫)

著者名 尾崎士郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.9
請求記号 7881/00270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238664031一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7881/00270/
書名 相撲を見る眼 (中公文庫)
著者名 尾崎士郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.9
ページ数 233p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 お86-2
ISBN 978-4-12-207697-6
分類 7881
一般件名 相撲
書誌種別 一般和書
内容紹介 大横綱双葉山、大関大の里、大関清水川…。「相撲を語っては当代随一」と言われた作家が、厳しくも温かい眼差しで土俵人格論を展開しながら、なお愛惜にみちた筆致で力士たちを活写する。1957年刊行の書籍を文庫化。
タイトルコード 1002510041506

要旨 大横綱双葉山、大関大の里、大関清水川…。土俵人格論を展開しながら、なお愛惜にみちた筆致で力士たちを活写する。「相撲を語っては当代随一」と言われた作家の厳しくも温かい眼差しは、相撲の隅々に行き渡り、行間から、拍子木の冴えた音、呼び出しの声、立ち合いの激しい気合が滲み出る。
目次 浜町河岸
木鶏
土俵と人生
めくら(盲目)仕切
土俵を見る眼
昨日の花
力士への憧憬
忘れがたき力士
触太鼓
回想断章
能代潟
大の里
大関清水川
人生の一記録
三十年間
精神と伝統
土俵の郷愁
朝汐のこと
大内山のアゴ
大森相撲協会
地方巡業
横綱格上げ説
横綱土俵入り
著者情報 尾崎 士郎
 1898(明治31)年、愛知県横須賀村(現・西尾市)生まれ。旧制中学時代から政治に関心を寄せ、早稲田大学高等予科在学中、学長人選問題から始まった早稲田騒動の指導者として活動。東洋経済新報社から、売文社に入り、社会主義運動に参加するが、運動から離脱後、大逆事件を扱った「獄室の暗影」を発表、創作に向かう。1923〜30年宇野千代と結婚、馬込一帯の文学サロンの中心であった。33(昭和8)年から都新聞に連載された長篇『人生劇場』(35年刊)で一躍流行作家となる。歴史小説も開拓し、『成吉思汗』『篝火』『石田三成』等の作品で知られる。長篇『雷電』など相撲関係の著作もあり、横綱審議委員も務めた。1964(昭和39)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。