感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妹の力・女性生活史 (中公文庫)

著者名 柳田國男/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.9
請求記号 380/00231/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238662142一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 380/00231/
書名 妹の力・女性生活史 (中公文庫)
著者名 柳田國男/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2025.9
ページ数 297p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 や68-2
ISBN 978-4-12-207702-7
分類 3804
一般件名 民俗学
書誌種別 一般和書
内容紹介 女性の主体性に着目した記念碑的論考「妹の力」をはじめ、「毎日の言葉」「婚姻の歴史」など、1925年から1952年までに『婦人公論』に発表した全8篇を収録。問答形式による民俗学入門。
タイトルコード 1002510041493

要旨 柳田國男は一九二五年、女性の主体性に着目した記念碑的論考「妹の力」を発表。以降、『婦人公論』誌上で女性読者からの日々の暮らしや言葉についての疑問に答えた。本書は表題作ほか「毎日の言葉」「婚姻の歴史」など同誌掲載の全八篇を収める。問答形式による民俗学入門。文庫オリジナル。
目次 妹の力
女性生活史
毎日の言葉
大家族と小家族
婚姻の歴史
錦木と山遊び
迷信と邪教
個性の教育に
資料 成人教育の好機関
著者情報 柳田 國男
 1875(明治8)年、兵庫県生まれ。民俗学者。東京帝国大学卒業後、農商務省に入省。以後、法制局参事官、貴族院書記官長を歴任。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表し、日本民俗学を創始。49年学士院会員、同年日本民俗学会初代会長。51年文化勲章受章。1962(昭和37)年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 妹の力   7-31
2 女性生活史   33-126
3 毎日の言葉   127-200
4 大家族と小家族   201-231
5 婚姻の歴史   233-254
6 錦木と山遊び   255-270
7 迷信と邪教   271-281
8 個性の教育に   283-285
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。