感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奄美妖怪考 日本と琉球、そのはざまの怪異誌

著者名 町健次郎/著 蘇袮切也/イラスト
出版者 笠間書院
出版年月 2025.9
請求記号 3881/00475/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532502271一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3881/00475/
書名 奄美妖怪考 日本と琉球、そのはざまの怪異誌
著者名 町健次郎/著   蘇袮切也/イラスト
出版者 笠間書院
出版年月 2025.9
ページ数 309p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-305-71056-7
分類 388197
一般件名 妖怪   怪異   民話-奄美市
書誌種別 一般和書
内容紹介 奄美群島の怪異=ムン(ムヌ)の世界を、郷土誌(史)から引用した事例群を軸に、怪異をめぐる語彙解釈、様態分類、傾向把握、話のモチーフ分析、始原論など、一考を加えて解説する。『南海日日新聞』連載を単行本化。
タイトルコード 1002510037618

要旨 「化け物」の地方名は、おおまかに三つの系統に分かれている。ひとつは関東から東北にかけて広がるモッコ・アモコ・モンコ。そして、九州・四国から近畿地方あたりに割拠するガゴ・ガモ・ゴンゴ・ガガモ。三つ目に、先の二つが結合した、紀州のガモチや飛騨のガガモなど。では、奄美・沖縄では何といっていたか。答えは「ムン(ムヌ)」である。
目次 第1章 名前・場所・声
第2章 予兆と火の玉
第3章 妖怪とその周辺
第4章 ケンムンの深層
第5章 幽霊の物語
第6章 怪異への対処
第7章 畏怖のゆくえ
著者情報 町 健次郎
 1970年、鹿児島県与論島生まれ。民俗学を専攻。博士(学術・琉球大学)。現在、瀬戸内町立図書館・郷土館館長。奄美群島を舞台にした漫画『ハヴィラ戦記』(集英社)の文化監修を務めるほか、奄美の歴史民俗の解説でメディアにも出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蘇祢 切也
 奄美大島の瀬戸内町出身。小学時より絵と映画にハマる。高校時代にF・ヴァロットンの版画(ルナール「にんじん」の挿絵)に心酔し、本気でヴァロットン二世になりたくて模写しまくる。30代後半に上京。ルアー雑誌のイラストを担当。親の介護の為帰省し、ホラー映画好きが高じて、島の妖怪を描き始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。