感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ローマ教皇 伝統と革新のダイナミズム  (文春新書)

書いた人の名前 山本芳久/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 2025.8
本のきごう 1982/00359/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 2332495890一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 1982/00359/
本のだいめい ローマ教皇 伝統と革新のダイナミズム  (文春新書)
書いた人の名前 山本芳久/著
しゅっぱんしゃ 文藝春秋
しゅっぱんねんげつ 2025.8
ページすう 255p
おおきさ 18cm
シリーズめい 文春新書
シリーズかんじ 1506
ISBN 978-4-16-661506-3
ぶんるい 19822
こじんけんめい Francisco   Leo ⅩⅣ   Benedict ⅩⅥ
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ローマ教皇とはいかなる存在か。学者から転身したベネディクト16世、貧しい人々に寄り添ったフランシスコ、その路線を引き継ぐと目されるレオ14世。直近三代の教皇の言葉から、2000年続く伝統と革新の知恵を読み解く。
しょし・ねんぴょう 文献:p248〜255
タイトルコード 1002510034231

ようし ローマ教皇とはいかなる存在か。学者から転身したベネディクト十六世、貧しい人々に寄り添ったフランシスコ、その路線を引き継ぐと目されるレオ十四世。神学者・哲学者の著者が、直近三代の教皇の言葉から二千年続く伝統と革新の知恵を読み解く現代教皇論。
もくじ 第一章 SNS時代の教皇
第二章 教皇フランシスコからレオ十四世へ
第三章 教皇フランシスコ―「橋を架ける」―(「橋を架ける者」としての教皇
「無関心というパンデミック」
アッシジのフランシスコの精神
伝統は動く)
第四章 レオ十四世―「落ち着かない心」―(教皇フランシスコの精神の継承
レオ十四世という名前の由来
「アウグスティヌスの子」
レオ十四世の媾和を読む)
第五章 ベネディクト十六世―信仰・希望・愛―(『神の愛』
『希望による救い』
『信仰の光』
「二人の教皇」のコラボレーション)
ちょしゃじょうほう 山本 芳久
 1973年、神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。千葉大学文学部准教授、アメリカ・カトリック大学客員研究員などを経て、現職。専門は哲学・倫理学(西洋中世哲学・イスラーム哲学)、キリスト教学。主な著書に『トマス・アクィナス 理性と神秘』(岩波新書、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。