感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

世界一わかりやすい量子力学 (ハヤカワ文庫 NF)

著者名 アントン・ツァイリンガー/著 大栗博司/監修 田沢恭子/訳
出版者 早川書房
出版年月 2025.5
請求記号 421/00634/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238635973一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沼澤茂美 脇屋奈々代
4423 4423

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 421/00634/
書名 世界一わかりやすい量子力学 (ハヤカワ文庫 NF)
著者名 アントン・ツァイリンガー/著   大栗博司/監修   田沢恭子/訳
出版者 早川書房
出版年月 2025.5
ページ数 479p
大きさ 16cm
シリーズ名 ハヤカワ文庫 NF
シリーズ巻次 616
ISBN 978-4-15-050616-2
一般注記 「量子テレポーテーションのゆくえ」(2023年刊)の改題
原書名 原タイトル:Dance of the photons
分類 4213
一般件名 量子力学
書誌種別 一般和書
内容紹介 史上初めて量子テレポーテーションの実験に成功し、2022年にノーベル物理学賞を受賞した著者が、難解で複雑な量子の世界を、様々な実験を交えながらストーリー仕立てでやさしく解説。
タイトルコード 1002510012456

要旨 スマート望遠鏡の登場で、天体観測はぐっと身近になりました。かつては天文学者や天文マニアのものだった天体観測も、今ではむずかしい知識がなくても誰でも楽しめるようになっています。スマート望遠鏡は、スマホやタブレットの簡単操作で天体の自動導入・追尾・撮影ができ、惑星や星雲、遠くの銀河まで美しい画像で映し出すことができます。これまで専門家だけが味わっていた感動が、あなたの手の中に広がるのです。コンパクトで高性能なスマート望遠鏡があれば、自宅の庭やベランダからアンドロメダ銀河やリング星雲などをはっきり撮影することができます。撮影した写真をSNSでシェアすれば、感動をみんなとわかち合うことも可能です。そんなスマート望遠鏡を使って、宇宙の物語に耳をすませてみませんか?星ぼしが語るはるかなる世界への扉が、今あなたの前に開かれています。
目次 だれでも使えるスマート望遠鏡(スマートフォンで美しい天体の姿が見られる
使ってみよう!!スマート望遠鏡の使い方 ほか)
スマート望遠鏡でとらえる四季のおすすめ天体ガイド(星空について知ろう
春の星空と天体 ほか)
スマート望遠鏡を使って天体ショーをとらえる(月食をとらえる
日食をとらえる ほか)
スマート望遠鏡 上級編(赤道儀モードを使う
モザイク撮影 ほか)
著者情報 沼澤 茂美
 新潟県神林村の美しい星空の下で過ごし、小学校の頃から天文に興味を持つ。上京して建築設計を学び、建築設計会社を経てプラネタリウム館で番組制作を行う。1984年、日本プラネタリウムラボラトリーを設立する。天文イラスト・天体写真の仕事を中心に執筆。NHKの天文科学番組の制作や海外取材、ハリウッド映画のイメージポスターを手がけるなど広範囲に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
脇屋 奈々代
 新潟県長岡市に生まれ、幼い頃から天文に興味を持つ。大学で天文学を学び、のちにプラネタリウムの職に就き、解説や番組制作に携わりながら太陽黒点の観測を長年行ってきた。1985年、日本プラネタリウムラボラトリーに参入して、プラネタリウム番組シナリオ、書籍の執筆、翻訳などの仕事を中心に、NHK科学宇宙番組の監修などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。