ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
南 | 2332495320 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
361/00296/13 |
本のだいめい |
岩波講座社会学 第13巻 政治・社会運動 |
書いた人の名前 |
北田暁大/編集委員
岸政彦/編集委員
筒井淳也/編集委員
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2025.8 |
ページすう |
9,297p |
おおきさ |
22cm |
かんしょめい |
政治・社会運動 |
ISBN |
978-4-00-011453-0 |
ぶんるい |
36108
|
いっぱんけんめい |
社会学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
2000年代以降大きく展開してきた政治社会学、社会運動論の成果を収録。ネーション、エスニシティ、地域、ジェンダー、メディア等から政治を分析し、多様化する社会運動の実相に最新の理論的潮流を踏まえて論じる。 |
タイトルコード |
1002510036073 |
ようし |
本書の特徴。1.話し方の“正解”がある。アメリカでは高校までに400〜600時間コミュニケーション教育がある。本書で日本人が教わらなかった“伝え方の正解”が学べる。2.誰でもうまくなる。話し方に悩むのは、能力ではなく“学ぶ機会”がなかっただけ。話し方は「才能」ではなく「スキル」。誰でもうまくなる。3.自分に合った話し方がわかる。アマサイ(アクティブ・マネージ・サービス・イノベート)の4タイプ性格診断で自己理解から話し方を設計できる。4.SNSでバズった“リアルな悩み”を収録。インスタやTikTokで5〜10万再生以上の反響を得た、実用性の高いネタを中心に構成。5.話し方で人生を変える。不登校・仕事を辞める原因の多くは人間関係。コミュニケーションで悩む人を無くしたい。その思いを1冊に。 |
もくじ |
第1章 自己紹介のステージ 第2章 緊張をやっつけろ!! 第3章 雑談のコミュ力 第4章 職場で即使えるコミュ力 第5章 説明力をあげる! 第6章 性格に合わせた話し方 第7章 気が利く人の、伝え方 |
ちょしゃじょうほう |
川畑 亜紀 神戸大学文学部卒業。静岡エフエム放送で局アナウンサーとしてキャリアをスタートし、のちにフリーアナウンサーへ転身。NHK大阪や毎日放送など、関西の放送局で多数のレギュラー番組を担当。2023年よりSNSでの発信を開始し、「話し方」ジャンルにおいて人気を博す。わずか2年でSNS総フォロワー数5万5千人を突破。「話し方を義務教育に」をミッションに掲げ、一般社団法人戦略的コミュニケーション力育成協会(ASK)を設立。企業・教育機関・行政機関を対象に、「伝える力」に特化した人材育成を行っている。また、コミュニケーションに悩む個人向けの勉強会や、学生と社会人によるピッチ大会の企画・運営も精力的に実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 ニスコのアイヒマン
「官僚的な悪」についての報告
3-25
-
田野大輔/著
-
2 ナショナリズムをいかに捉えるか?
「中範囲の理論」としての概念図式による試み
27-46
-
田辺俊介/著
-
3 多文化主義国家の社会学
国際比較と歴史的変容
47-66
-
南川文里/著
-
4 大都市の「草の根保守」は変わったのか
「大阪維新の会」の地域政治の社会学
67-84
-
丸山真央/著
-
5 フェミニズムの姉妹、保守とリベラルのキマイラ
九〇年代以降の女性保守政治家の支持獲得構造とイメージ機能
85-113
-
海妻径子/著
-
6 ネット右翼とは何か
115-134
-
伊藤昌亮/著
-
7 抗議活動の生起と「運動文化」
137-159
-
西城戸誠/著
-
8 プロテスト・キャンプにおける「開放」と「排除」
G8サミット抗議行動の社会的再生産を通じて
161-182
-
富永京子/著
-
9 ボランティア活動とネオリベラリズムの共振問題を再考する
183-203
-
仁平典宏/著
-
10 社会運動の失われた敵対性と「さまよう主体」
205-225
-
稲葉奈々子/著
-
11 一九六〇-七〇年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置
中断された「公共性」論議と運動史的文脈をつなぎ直すために
227-253
-
道場親信/著
-
12 二〇〇〇年代以降の日本における政治と社会の交錯
OVERVIEW
255-275
-
明戸隆浩/著
-
13 社会運動論の「二項対立」を超えて
OVERVIEW
277-297
-
富永京子/著
前のページへ