感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

デジタルアーカイブ・ベーシックス [3-3]  「メタデータ」のパースペクティブ

しゅっぱんしゃ 勉誠社
しゅっぱんねんげつ 2025.6
本のきごう 0075/00214/Ⅲ-3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238618334一般和書2階開架新着本在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 0075/00214/Ⅲ-3
本のだいめい デジタルアーカイブ・ベーシックス [3-3]  「メタデータ」のパースペクティブ
べつのだいめい Digital Archive Basics
しゅっぱんしゃ 勉誠社
しゅっぱんねんげつ 2025.6
ページすう 407p
おおきさ 21cm
かんしょめい 「メタデータ」のパースペクティブ
ISBN 978-4-585-30306-0
ぶんるい 0075
いっぱんけんめい デジタルアーカイブ
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 人類の知を循環させ、増幅させ、未来に届けるために不可欠なメタデータ。図書館、博物館、アーカイブズなどさまざまな領域で築かれてきたメタデータの来し方と現在地を可視化し、対話や連携の起点となる論点を提示する。
タイトルコード 1002510022916

ようし 文字・単語・文・文書からなる離散データをベイズ統計モデルでいかに学習するか。さまざまなテキストの統計的なモデル化の数理について一から説明し、ブラックボックスに頼らずとも自分の手で統計的分析を駆使できるようになることを目指す。分野を問わず自然言語処理の必要性が増加の一途をたどるなか、読者を基礎から導く好適書。
もくじ 1 テキストと言語のモデル化(言語とテキストの特徴
テキストの階層構造 ほか)
2 文字の統計モデル(文字の頻度と出現確率
文字の同時確率 ほか)
3 単語の統計モデル(文字から単語へ
単語の統計と冪乗則 ほか)
4 文の統計モデル(テキストの文分割
文ベクトルと意味的ランダムウォーク ほか)
5 文書の統計モデル(ナイーブベイズ法と単語集合表現
ユニグラム混合モデル(UM) ほか)
ちょしゃじょうほう 持橋 大地
 1973年生まれ。1993年東京大学文科三類入学、2005年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。博士(理学)。ATR音声言語コミュニケーション研究所、NTTコミュニケーション科学基礎研究所各研究員を経て、2024年より統計数理研究所 統計基盤数理研究系教授/総合研究大学院大学 統計科学コース教授および国立国語研究所 次世代言語科学研究センター教授(兼務)。専門は自然言語処理および統計的機械学習(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 交差する「メタデータ」の実践と論点   対話と連携によるデジタルアーカイブの深化を期して   1-9
池内有為/著
2 図書館目録のメタデータの標準化経緯と現在   13-28
谷口祥一/著
3 アーカイブズの記述標準とメタデータ   29-53
元ナミ/著
4 博物館情報の標準化とその系譜   欧米における展開とCIDOC CRMの確立   54-90
嘉村哲郎/著
5 Dublin Core   開発の歴史と基盤的概念   91-133
杉本重雄/著 永森光晴/著
6 商用データベース(雑誌記事索引)のメタデータ   大宅壮一文庫の雑誌記事索引データベース「Web OYA-bunko」の例から   137-159
鴨志田浩/著
7 「デジタルアーカイブ」からつくられた「データセット」のメタデータ   デジタル化資料内の「情報の位置」を軸として   160-174
鈴木親彦/著
8 TEIとメタデータ   175-186
岡田一祐/著
9 生命科学におけるメタデータの歴史とその扱い   187-210
有田正規/著
10 人文学・社会科学総合データカタログ(JDCat)のメタデータ   211-230
前田幸男/著
11 ジャパンサーチの正規化とLOD   233-252
神崎正英/著
12 教育関連メタデータLOD化の現状と課題   253-274
江草由佳/著
13 つながる典拠データ、活用可能性は無限大!?   275-284
西村葉純/著
14 アーカイブ機関におけるWikidataの活用と展望   285-295
福田一史/著
15 学術コミュニティが運用するメタデータスキーマ   DataCite Metadata Schema/JPCOARスキーマ   296-316
片岡朋子/著
16 メタデータ流通ガイドライン   317-335
河口由佳/著
17 巨人の肩とデジタルアーカイブ・オープンサイエンス運動   メタデータが円滑化する知の積み上げ   339-360
北本朝展/著
18 メタデータの二次利用条件とクリエイティブ・コモンズ   361-375
鈴木康平/著
19 デジタルアーカイブのメタデータ   多様性と論点   376-398
木村麻衣子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。