蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「グランプリ女優」京マチ子の誕生 フランスの日本映画受容史
|
著者名 |
中山信子/著
|
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2025.4 |
請求記号 |
7782/03029/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238621163 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
910268/03180/ |
書名 |
江戸川乱歩新世紀 越境する探偵小説 |
著者名 |
石川巧/編
落合教幸/編
金子明雄/編
|
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
9,347p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-89476-971-7 |
分類 |
910268
|
個人件名 |
江戸川乱歩
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
江戸川乱歩が遺した原稿・草稿、切抜資料、手帳・ノートなど様々な資料をもとに、世界文学としての視点から江戸川乱歩の魅力を再検討。2018年開催のシンポジウムのディスカッションも収録する。 |
タイトルコード |
1001810104270 |
要旨 |
音楽をつうじて考える。「光がもし作曲をしなかったならば、僕や家族は、かれの内面にある、いちばん奥の箱にしまわれている繊細なものを、ずっと知らないままでいたことでしょう」言葉で考えることができない長男の喜びと悲しみ、家族の絆―単行本未収録9篇を含む珠玉のエッセイ集。 |
目次 |
1(Graceとしての音楽 作曲の習慣 わが光の音楽 ほか) 2(つらいかた 同情トイフコト その人らしさ ほか) 3(日常の生活が全部入っているわけですから、光さんの音楽には… フルートとピアノのための「卒業」 「無垢なもの」、光の音楽 ほか) |
著者情報 |
大江 健三郎 1935年1月31日〜2023年3月3日。愛媛県喜多郡大瀬村(現・内子町)生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。1958年「飼育」で芥川龍之介賞、’64年『個人的な体験』で新潮社文学賞、’67年『万延元年のフットボール』で谷崎潤一郎賞、’73年『洪水はわが魂に及び』で野間文芸賞、’83年『「雨の木」を聴く女たち』で読売文学賞、同年『新しい人よ眼ざめよ』で大佛次郎賞、’84年「河馬に嚙まれる」で川端康成文学賞、’90年『人生の親戚』で伊藤整文学賞をそれぞれ受賞、’94年にはノーベル文学賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ