感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多言語主義再考 多言語状況の比較研究

著者名 砂野幸稔/編
出版者 三元社
出版年月 2012.3
請求記号 802/00057/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210770400一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤澤紫 NHKプロモーション NHKエデュケーショナル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 802/00057/
書名 多言語主義再考 多言語状況の比較研究
著者名 砂野幸稔/編
出版者 三元社
出版年月 2012.3
ページ数 755p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88303-310-2
一般注記 奥付の責任表示(誤植):砂野稔幸
分類 802
一般件名 言語政策
書誌種別 一般和書
内容紹介 多言語主義は本当に普遍的な価値たり得るのか。現代世界において、言語はどのような問題の場としてあらわれているのか、世界各地域の多言語状況から問いかえす。
タイトルコード 1001210004500

要旨 かがくの めで みると おどろきと発見が!知る たのしさにであえる クイズ形式の認識えほん。みんなが すきな くだものは、どんな はなが さくのかな?かがくって、おもしろい。3歳からのかがくのえほん。
著者情報 宮崎 祥子
 茨城県水戸市生まれ。これまでも、これからも、子どもがよむもの遊ぶものをメインフィールドに活動するライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
網野 文絵
 山梨県甲州市生まれ。小さな頃から野菜が苦手だった農業カメラマン。農家さんとお話しして、作物が育つようすを見るうちに野菜が好きになる。以来、野菜やくだものの新しい“見かた”を発信することがライフワークに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。