感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 5 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

図解50歳からの長生き栄養術

書いた人の名前 白澤卓二/著
しゅっぱんしゃ エクスナレッジ
しゅっぱんねんげつ 2025.7
本のきごう 4985/04608/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 山田4131023725一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ホスピス 癌

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4985/04608/
本のだいめい 図解50歳からの長生き栄養術
書いた人の名前 白澤卓二/著
しゅっぱんしゃ エクスナレッジ
しゅっぱんねんげつ 2025.7
ページすう 143p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-7678-3450-4
ちゅうき 「最新研究でわかった日本人の長生き栄養学」(2020年刊)の改題,加筆修正の上再編集
ぶんるい 49855
いっぱんけんめい 栄養   食生活   長寿法
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「皮つきリンゴが肥満と動脈硬化を防ぐ」「カレー粉が脳神経細胞を増やす」…。50代以降に多くの人がかかる病気の中から、生活習慣病・ガン・認知症・寝たきりを取り上げ、これらを予防する新しい栄養学の知識を紹介する。
タイトルコード 1002510022737

ようし がんだけは絶対に嫌だ、という人は多い。だが2人に1人がこの病気になり、3人に1人が亡くなる。著者は長年、外科医としてがん拠点病院で活躍。その後ホスピス医として3000人の末期がん患者と接した経験から医療の過剰な介入(幾度もの手術、抗がん剤)に疑いを持ち、むしろ「がん死」こそが人間に相応しいと考えるに到る。がんでも穏やかに最期を迎えるには、何をどう準備すべきか。がんで亡くなった愛妻の最期を告白し、「人ががんで死ぬ」25の実例を挙げ、死に方、終末医療のあり方を示す。名著、待望の復刊。
もくじ 高度進行がんになったら、手術は受けません
抗がん剤治療も受けません
体力のある間に、自分のやりたいことをします
在宅で最期を迎えるのが第一希望だが…
入院するならホスピスにします
痛みなどの苦痛は十分とってもらいます
食べられなくなっても点滴輸液は受けません
認知症になる前に依頼しておくこと
臨終に近づくときは、そっとしておいてもらいたい
安らかな死を妨げるのは最終的には心の痛み
残念でならない妻の臨終直前の呼吸苦
がんになったら、がんという病気の本性を理解しなければならない
ちょしゃじょうほう 小野寺 時夫
 1930年生まれ。東北大学医学部卒業、同大学院修了。元消化器がん外科専門医、元ホスピス医。1968年、東北大学医学部第二外科専任講師時代に日本で最初に中心静脈栄養法に着手し、これが全国に普及。米コロラド大学病院で、当時最先端の肝臓移植に携わったあと、1975年から都立駒込病院に勤務。のち同病院副院長、都立府中病院(現・都立多摩総合医療センター)院長を務め三十五年以上にわたって消化器がんの外科治療に携わる。その後、多摩がん検診センター(のちに都立多摩総合医療センター)院長を務め35年以上にわたって消化器がんの外科治療に携わる。その後、多摩がん検診センター(のちに都立多摩総合医療センターと統合)所長、日の出ヶ丘病院ホスピス科医師兼ホスピスコーディネーターなどを歴任、緩和ケアに携わる。2019年10月、がんで逝去。享年89(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。