感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

養護教諭にこの保健室づくり 子どもも自分も大切にする

書いた人の名前 にこ/著
しゅっぱんしゃ 明治図書出版
しゅっぱんねんげつ 2025.3
本のきごう 374/00767/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 徳重4630936419一般和書一般開架 貸出中 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 374/00767/
本のだいめい 養護教諭にこの保健室づくり 子どもも自分も大切にする
書いた人の名前 にこ/著
しゅっぱんしゃ 明治図書出版
しゅっぱんねんげつ 2025.3
ページすう 191p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-18-256020-0
ぶんるい 3749
いっぱんけんめい 学校保健   養護教諭
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 「救急対応」「健康診断」「保健教育」…幅広い業務に追われている養護教諭。子どもとともに笑顔で過ごせる、あたたかな保健室づくりについて、文部科学省の養護教諭の職務内容に沿って解説する。
タイトルコード 1002410092929

もくじ 序章 部落出身当事者との出会いから
立場を超えて問いかける
常に子どもたちの存在がある
旅をとおして青年と出会う
地域に生まれ育ったことは譲れない
場面・局面をシミュレーション
当事者性抜きに部落問題は語れない
地域とのつながりはずっとつづくもの
「差別はいけない」と言える子どもに
失ったつながりを取り戻す
出身者以外の人とも一緒にできる運動をたいせつに
ムラの良いところを伝えたい
民間での経験を活かしたい
差別する側にならないために勉強しつづける
地元の青年部を立て直したい
終章 若者が向きあう部落差別と今後の展望
ちょしゃじょうほう 内田 龍史
 1976年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科人間行動学専攻社会学専修修了。博士(文学)。尚絅学院大学総合人間科学部現代社会学科講師、准教授、教授を経て、関西大学社会学部教授。専門は社会学、部落問題論、マジョリティ‐マイノリティ集団関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。