感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お寺でつながる多文化共生 在日ベトナム人の信仰と地域との関わり

著者名 清藤隆春/著
出版者 明石書店
出版年月 2025.4
請求記号 3344/00509/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238577464一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ベトナム人(日本在留) 寺院-日本 仏教-社会事業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00509/
書名 お寺でつながる多文化共生 在日ベトナム人の信仰と地域との関わり
著者名 清藤隆春/著
出版者 明石書店
出版年月 2025.4
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-5913-7
分類 33441
一般件名 ベトナム人(日本在留)   寺院-日本   仏教-社会事業
書誌種別 一般和書
内容紹介 技能実習生として来日し地方部に暮らす若いベトナム人仏教徒は信仰生活を継続できているのか。地域の人たちとの関係性は。日本における外国人仏教徒との多文化共生の実現に向けて、移民時代のお寺のあり方を考える。
書誌・年譜・年表 文献:p200〜211
タイトルコード 1002510002503

要旨 外国人と地域とを橋渡しする移民時代のお寺のあり方。
目次 第1章 序論
第2章 先行研究の概観および研究課題
第3章 研究方法
第4章 仏教徒ベトナム人技能実習生の心の拠り所はどのようであるか
第5章 ベトナム仏教法要はベトナム人仏教徒の信仰や人間関係にどのような影響を与えるか
第6章 国際共修はベトナム人仏教徒の信仰や人間関係にどのような影響を与えるか
第7章 結論
著者情報 清藤 隆春
 1982年、福岡県生まれ。博士(学術)。専門は宗教社会学。現在、北九州市立大学国際教育交流センター准教授。浄土真宗本願寺派東迎寺副住職。2005年、早稲田大学第一文学部卒業。日本およびシンガポールで高校教員を務めた後に渡英し、2017年ロンドン大学大学院SOASで修士号(社会人類学)を取得。帰国後、徳島大学特任助教などを経て2022年に現職に就くとともに、九州大学大学院地球社会統合科学府で博士号(学術)を取得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。