感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家具からインテリアへ ヴィクトリア朝小説にみるイギリス室内装飾文化史

著者名 三宅敦子/著
出版者 彩流社
出版年月 2025.2
請求記号 9302/01190/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238581193一般和書2階開架新着本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93026 93026
小説(イギリス)-歴史 室内装飾-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9302/01190/
書名 家具からインテリアへ ヴィクトリア朝小説にみるイギリス室内装飾文化史
著者名 三宅敦子/著
出版者 彩流社
出版年月 2025.2
ページ数 287,30p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-3017-5
分類 93026
一般件名 小説(イギリス)-歴史   室内装飾-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜイギリスの中流階級はインテリア自慢をしてきたのか。<趣味(テイスト)>をキーワードに、階級制度に根ざした室内装飾文化の形成をたどり、ディケンズ、ギッシング、ジェイムズの小説にみられる室内装飾表象を分析する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p18〜28
タイトルコード 1002410089225

要旨 美の民主化から大衆化へ―中流階級が支配的社会勢力となったヴィクトリア朝イギリス。貴族階級との差異化を意識した中流階級は、家庭生活と社会的体面の維持に重きをおくようになる。1851年のロンドン万博を機に促された「デザイン改革」は、中流階級が従うべき「よき趣味」に基づく室内装飾を広めていった。「よき趣味」を反映した家具への関心は、「審美改革」の影響を受け、パーソナリティの表象となるインテリアが誕生する―
目次 序章 「私」を語るインテリア
第一章 室内装飾文化誕生の背景
第二章 デザイン改革の明示的な始まりとしてのロンドン万博
第三章 諷刺されるデザイン改革と展示される装飾品―ディケンズが描く室内装飾
第四章 デザイン改革から審美改革へ―一八七〇年以降の室内装飾文化
第五章 十九世紀末の小説に表象された審美改革―ギッシングとジェイムズが描く室内装飾
終章 趣味の民主化、室内装飾を描く小説、そして内面描写としての室内装飾
著者情報 三宅 敦子
 兵庫県出身。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程英文学専攻単位修得退学。大阪公立大学博士(文学)。西南学院大学文学部講師、准教授を経て、西南学院大学外国語学部教授。19世紀イギリス文学・文化専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。