感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

演劇と民主主義 演劇学と政治学のインタラクティブ

著者名 平田栄一朗/編 針貝真理子/編 北川千香子/編
出版者 三元社
出版年月 2025.2
請求記号 770/00455/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238579833一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 770/00455/
書名 演劇と民主主義 演劇学と政治学のインタラクティブ
著者名 平田栄一朗/編   針貝真理子/編   北川千香子/編
出版者 三元社
出版年月 2025.2
ページ数 273p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88303-607-3
分類 7704
一般件名 演劇   民主主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 民主主義政治を機能させている「代理」に演劇性が含まれるように、演劇と民主主義は複雑に交錯している。民主主義への無力感が高まる中、演劇学者・政治学者らが演劇の仮構性・虚構性を活かした政治的発想の転換を模索する。
書誌・年譜・年表 文献:p265〜270
タイトルコード 1002410087182

要旨 民主主義政治を実際に機能させている「代理」に演劇性が含まれるように、演劇と民主主義はその本質において複雑に交錯している。民主主義への無力感と絶望が高まる世界で、演劇の仮構性・虚構性を活かした政治的発想の転換を11人の演劇学者と政治学者が模索する。
目次 第一章 民主主義と演劇―表裏一体の関係(平田栄一朗)
第二章 政治思想から見た民主主義の演劇的特徴(平田栄一朗)
第三章 アートの政治化/政治のアート化―クリストフ・シュリンゲンジーフの『チャンス二〇〇〇』を例として(北川千香子)
第四章 演劇の声にあらわれる政治と民主主義的倫理の葛藤―ニードカンパニー『鹿の家』における連帯の演技を例に(針貝真理子)
第五章 鏡に映らない「私たち」―ハイナー・ミュラー戯曲『ヴォロコラムスク幹線路』における民主主義的主体(石見舟)
第六章 一〇〇%デモ()ストレーション―共同体における討議とポスト移民の現実を試行する場としての演劇(ヴェロニカ・ダリアン)
第七章 パフォーマンスのシアトロクラシー的効果とそれを「観る」行為について―映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』における民主主義の自省的瞬間(三宅舞)
第八章 舞踊と政治―ウィリアム・フォーサイスとケンダル・トーマスの『ヒューマン・ライツ』(ゲラルト・ジークムント)
第九章 熟議民主主義における演劇的モメント(田村哲樹)
第一〇章 シアトロクラシーの三つの可能性―“政治家=俳優”と“大衆=観客”のあり方を再検討する(玉手慎太郎)
第一一章 代表と演劇―構築主義的代表論における聴衆=観客の位置付け(田畑真一)
第一二章 プレビシット民主主義とは何か―ジェフリー・グリーンの「視覚の民主主義」を中心に(山本圭)


内容細目表:

1 民主主義と演劇   表裏一体の関係   15-36
平田栄一朗/著
2 政治思想から見た民主主義の演劇的特徴   37-60
平田栄一朗/著
3 アートの政治化/政治のアート化   クリストフ・シュリンゲンジーフの『チャンス二〇〇〇』を例として   61-83
北川千香子/著
4 演劇の声にあらわれる政治と民主主義的倫理の葛藤   ニードカンパニー『鹿の家』における連帯の演技を例に   84-110
針貝真理子/著
5 鏡に映らない「私たち」   ハイナー・ミュラー戯曲『ヴォロコラムスク幹線路』における民主主義的主体   111-129
石見舟/著
6 一〇〇%デモ( )ストレーション   共同体における討議とポスト移民の現実を試行する場としての演劇   130-152
ヴェロニカ・ダリアン/著 津崎正行/訳
7 パフォーマンスのシアトロクラシー的効果とそれを「観る」行為について   映画『ザ・スクエア 思いやりの聖域』における民主主義の自省的瞬間   153-177
三宅舞/著
8 舞踊と政治   ウィリアム・フォーサイスとケンダル・トーマスの『ヒューマン・ライツ』   178-199
ゲラルト・ジークムント/著 津崎正行/訳
9 熟議民主主義における演劇的モメント   200-217
田村哲樹/著
10 シアトロクラシーの三つの可能性   <政治家=俳優>と<大衆=観客>のあり方を再検討する   218-234
玉手慎太郎/著
11 代表と演劇   構築主義的代表論における聴衆=観客の位置付け   235-249
田畑真一/著
12 プレビシット民主主義とは何か   ジェフリー・グリーンの「視覚の民主主義」を中心に   250-263
山本圭/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。