感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あの子のちがいは価値になる モノづくり父さん障害児家族の発明活用ストーリー

著者名 廣瀬元紀/著
出版者 三輪書店
出版年月 2025.3
請求記号 916/04327/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238577845一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心身障害児 発明 福祉機器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/04327/
書名 あの子のちがいは価値になる モノづくり父さん障害児家族の発明活用ストーリー
著者名 廣瀬元紀/著
出版者 三輪書店
出版年月 2025.3
ページ数 6,174p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89590-834-4
分類 916
一般件名 心身障害児   発明   福祉機器
書誌種別 一般和書
内容紹介 考え方を変えれば、「できる」は作れる! 重症心身障害をもつ息子や家族のための発明を、モノづくりを続ける中で見えてきたこととともに紹介する。動画を視聴できるQRコード付き。
タイトルコード 1002410084100

目次 1 家族のためのモノづくり
2 今できる手段で、まず試してみる!
3 あの子の好奇心を引き出そう!
4 誰かの「できない」は、価値になる
5 当事者×支援者で「作る」「使う」を繰り返す
6 歩けなくても自分の力で動きたい
著者情報 廣瀬 元紀
 おぎモトキ。ロボットエンジニア。父親エンジニア。OGIMOテック開発室。オリィの自由研究部(β)副部長。1983年京都市生まれ。情報系大学院へ進学後総合家電メーカーにて映像音響家電の開発に携わる。2013年に重度心身障がいを有する長男が誕生。息子の手足の代わりになるテクノロジーを作りたいとロボット研究部門へ社内転職。自動追従モビリティ・自動搬送ロボットの開発に携わり、社会実装を進めている。同時に、息子や家族の抱える身近な困りごとを解決するため個人製作活動「家族のモノづくり」を進めてきた。「OGIMOテック開発教室」を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。