感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 26 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きょうりゅうのおおきさってどれくらい? (かがくのとも絵本)

著者名 大島英太郎/さく
出版者 福音館書店
出版年月 2019.4
請求記号 エ/32329/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132450350じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
2 西2132506540じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
3 熱田2232324240じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
4 2332193495じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
5 2432476204じどう図書じどう開架 在庫 
6 2432490528じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
7 中村2532215791じどう図書じどう開架 貸出中 
8 中村2532387954じどう図書じどう開架 貸出中 
9 2632323818じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
10 2732266966じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
11 千種2832136648じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
12 千種2832332015じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
13 瑞穂2932734797じどう図書じどう開架 貸出中 
14 中川3032348199じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
15 守山3132456538じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
16 3232372817じどう図書じどう開架ちしきの本在庫 
17 3232450092じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
18 名東3332536253じどう図書じどう開架 貸出中 
19 天白3432333205じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
20 山田4130802939じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
21 南陽4230894919じどう図書じどう開架 貸出中 
22 南陽4231113715じどう図書じどう開架 在庫 
23 4331432684じどう図書じどう開架 在庫 
24 4331497448じどう図書じどう開架 貸出中 
25 富田4431387556じどう図書じどう開架ちしきの本貸出中 
26 志段味4530841008じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

92027 92027

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/32329/
書名 きょうりゅうのおおきさってどれくらい? (かがくのとも絵本)
著者名 大島英太郎/さく
出版者 福音館書店
出版年月 2019.4
ページ数 27p
大きさ 26cm
シリーズ名 かがくのとも絵本
ISBN 978-4-8340-8449-8
分類
一般件名 恐竜
書誌種別 じどう図書
内容紹介 もし、恐竜が今でも生きていたら、どれくらいの大きさだろうか。公園にユーオプロケファルスとトリケラトプスがいたら? 駅前の大通りをティラノサウルスが歩いていたら? 恐竜の大きさがわかる絵本。
タイトルコード 1001910004262
司書のおすすめ もしもきょうりゅうがいまでもいきていたら、おおきさはどれぐらいだろう。トリケラトプスがこうえんにいたら、ジャングルジムぐらい?ティラノサウルスがおおどおりをあるいていたら、しんごうきのたかさかな。きょうりゅうといっしょのせいかつをそうぞうして、おおきさをくらべてみよう。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2020年度版小学生向き』より

要旨 政治、そして多様性、台湾文学は今も社会を動かし続けている。
目次 第1章 同性婚法制化への道は文学から始まった(同性婚法制化への第一歩―『孽子』
文学だからゲイ(禁忌)の物語を社会に発信できた ほか)
第2章 女性国会議員が40%以上を占める国の文学の女性たち(衝撃のフェミニズム小説―『夫殺し』
私たち女性の台湾物語historyからherstoryへ―『迷いの園』「眷村の兄弟たちよ」 ほか)
第3章 文学は社会を動かし、その瞬間をアーカイブし続けてきた(台湾文学といえない時代の郷土文学―「さよなら・再見」、「りんごの味」
表現の自由がないからこそ文学として書き留める―「山道」 ほか)
第4章 日本統治期が台湾文学にもたらしたもの(なぜ台湾語の表記が確立できなかったのか
日本語教育を受けた作家たちは戦後の中国語社会をどう生きたのか ほか)
第5章 ダイバーシティな台湾文学の表記と翻訳の困難(台湾文学は何語で書かれているのか、戦後の中国語の作家と読者の量産計画と中国語では表現し得なかったもの
言文不一致の台湾の現実社会をそのまま書き表すことは可能なのか ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。