蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ベトナム戦争匿されし50年の検証 『本多勝一のベトナム』を行く
|
著者名 |
本田雅和/著
|
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2025.1 |
請求記号 |
223/00154/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238586101 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
南 | 2332476668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
本多勝一 ベトナム戦争(1960〜1975)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
223/00154/ |
書名 |
ベトナム戦争匿されし50年の検証 『本多勝一のベトナム』を行く |
著者名 |
本田雅和/著
|
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
182p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8331-1163-8 |
分類 |
223107
|
一般件名 |
ベトナム戦争(1960〜1975)
|
個人件名 |
本多勝一
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
半世紀前にジャーナリスト・本多勝一が取材したベトナムを縦断し、かつて取材を受けた人々のその後の50年を追跡。いまだ癒えない戦争の傷跡と、戦後ベトナム社会の「光」と「影」を考える。『週刊金曜日』連載を単行本化。 |
タイトルコード |
1002410077277 |
要旨 |
『週刊金曜日』好評連載を単行本化! |
目次 |
プロローグ 1 ソンミ虐殺 死体の山から這い出た少年は生きていた 2 「命懸けても守るものとは?」 なぜアメリカに勝てたのか?闘った女たちの証言 3 血塗られたアオザイの証言 戦乱に打ち勝った戦場の恋 4 今もひろがるダイオキシン災害 ブーメラン被害の米兵だけ救済する米国 5 写真による戦争犯罪告発 中村梧郎が語る“枯葉剤被害の今” 6 野戦病院と山岳の民 若き軍医の最期の現場へ 7 山の土地を追われて広がる格差 少数民族の「戦後」 8 船長たちの恋と闘い 「海のホーチミン・ルート」を担った「ふつうの英雄」たち 9 ハノイの共産党員の家に生まれて ―在日25年 チャン・ティ・ヒエンさんの目 ドイモイの光と影 10 ベトナム人民にとって「社会主義」とは何だったのか? 古田元夫・日越大学学長との対話 11 「貧しさを分かちあう社会主義」から「豊かになれる者から豊かになる」へ ベトナム式「社会主義」の模索 エピローグ ベトナムへの旅の原点 |
著者情報 |
本田 雅和 京都出身。横浜国立大学経済学部在学中から猪狩章氏主宰のジャーナリズム研究会に所属し、在日朝鮮人問題、部落差別問題、冤罪事件、韓国政治犯などの取材を続ける。1979年、朝日新聞社入社、盛岡、前橋支局を経て東京本社社会部記者、週刊朝日記者としてアフガニスタンのソ連軍撤退、フィリピン新人民軍、ルーマニア革命、湾岸戦争、イラク戦争、パレスチナ難民問題などを取材。パプアニューギニア、グアテマラ、アマゾンなどで熱帯林破壊と先住民問題、エジプトやザンビアで人口・開発問題の調査に参加。2007年北海道夕張臨時支局、2010年10月から札幌勤務。2012年福島市の福島総局のち南相馬支局長。2020年朝日新聞社退社、現在『週刊金曜日』編集部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ