ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
15 |
ざいこのかず |
15 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
未来のドリル コロナが見せた日本の弱点 (講談社現代新書)
|
書いた人の名前 |
河合雅司/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
本のきごう |
334/00214/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237908561 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132643848 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232443412 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
南 | 2332305560 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432706519 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532313919 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2632445876 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2732384322 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932497593 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
中川 | 3032407730 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
守山 | 3132558846 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232484596 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332659337 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
山田 | 4130891106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
徳重 | 4630736264 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
334/00214/ |
本のだいめい |
未来のドリル コロナが見せた日本の弱点 (講談社現代新書) |
書いた人の名前 |
河合雅司/著
|
しゅっぱんしゃ |
講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.6 |
ページすう |
238p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
講談社現代新書 |
シリーズかんじ |
2621 |
ISBN |
978-4-06-523876-9 |
ちゅうき |
付:人口減少ドリル(1枚) |
ぶんるい |
33431
|
いっぱんけんめい |
日本-人口
少子化
高齢化社会
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
新型コロナウイルス感染症に襲われた2020年に、日本で一体何が起きたのか。コロナ禍が人口減少に与える影響を、データによるファクトの積み上げによって分析し、ドリルを交えて解説する。「社会の老化」を防ぐ提言も行う。 |
タイトルコード |
1002110031864 |
ようし |
少子化はコロナ禍で18年も早まった!日本の病巣「社会の老化」を「人口減少ドリル」で易しく学ぶ!『未来の年表』シリーズ第4弾! |
もくじ |
第1部 人口減少ドリル(少子化の急加速―2021年「ベビーショック」到来!それは、政府の想定より18年早く、出生数が□万人ほどになるから 高齢者とコロナ自粛―高齢者マーケットが伸び悩むのは、新型コロナによる“過剰□□心”が消えないから 高齢者と介護―外出自粛が企業の業績を悪くするのは、□□イ□の増加で、介護離職が増えるから 24時間営業の行き詰まり―24時間営業が限界なのは、□□まで□□□いられない消費者が増えていくから 外国人の受け入れ―外国人労働者を確保できなくなるのは、その国で良質な□□が続々と生み出されているから ほか) 第2部 日本を守る「切り札」5ヵ条(国政選挙に「若者枠」を新設 中学卒業時からの「飛び入学」導入 「30代以下のみが住む都市」の建設 大学を共同キャンパス化する 若い人々に英才教育をする ほか) |
ちょしゃじょうほう |
河合 雅司 1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授のほか、政策研究大学院大学客員研究員、産経新聞社客員論説委員、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ