ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238077564 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トマ・スネガロフ ヴァンサン・ルミール 工藤妙子
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
4986/00426/ |
本のだいめい |
感染症流行を読み解く数理 |
べつのだいめい |
Mathematical Modelling of Infectious Disease Epidemics |
書いた人の名前 |
西浦博/編著
小林鉄郎/著
安齋麻美/著
|
しゅっぱんしゃ |
日本評論社
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.7 |
ページすう |
6,309p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-535-78759-9 |
ぶんるい |
4986
|
いっぱんけんめい |
感染症対策
衛生統計学
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
COVID-19を経て注目を集める、感染症流行にまつわる数理モデルの基礎について、さまざまな具体例に基づきわかりやすく紹介する。「予防注射はまず子供から?」「学校は閉鎖すべきか、否か」など、コラムも収録。 |
タイトルコード |
1002210026383 |
ようし |
この問題を知らずして、世界を語ることはできない。2023年10月7日のハマスによるテロ攻撃をきっかけに、フランスの歴史学者たちがポッドキャストで語り合った。Q&Aに、地図や年表、用語と人名解説を追加。歴史的背景だけでなく、問題の本質がわかる。 |
もくじ |
第1章 1897年 シオニズムの理想郷 第2章 1917年 守られなかった約束 第3章 1947年 分割と怒り 第4章 1967年 戦争の時代 第5章 1987年 蜂起と交渉 第6章 2007年 混乱へ |
ちょしゃじょうほう |
スネガロフ,トマ 1974年生まれ。歴史学のアグレジェ。リセやグランゼコール準備級、パリ政治学院で歴史と地政学を教えた後、ジャーナリストとしての活動を始める。テレビ番組「C politique」(フランス5、日曜日)とラジオ番組「Le Grand Face‐`a‐face」(フランス・アンテール、土曜日)の司会進行役。専門は現代アメリカ合衆国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ルミール,ヴァンサン 1973年パリ生まれ。1998年、フォントネー・サンクルー高等師範学校卒業。歴史学のアグレジェ。2019年から2023年までフランス国立エルサレム研究所(CRFJ)の所長を務め、現在はギュスターヴ・エッフェル大学教授、欧州研究会議によるオープン・エルサレム・プロジェクトの責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 妙子 1974年生まれ。1997年慶應義塾大学文学部文学科仏文学専攻卒業。仏文翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ