感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証治安維持法 なぜ「法の暴力」が蔓延したのか  (平凡社新書)

著者名 荻野富士夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.12
請求記号 3268/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238513030一般和書1階開架 貸出中 
2 2332459755一般和書一般開架 貸出中 
3 2432839724一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3268/00070/
書名 検証治安維持法 なぜ「法の暴力」が蔓延したのか  (平凡社新書)
著者名 荻野富士夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2024.12
ページ数 502p
大きさ 18cm
シリーズ名 平凡社新書
シリーズ巻次 1072
ISBN 978-4-582-86072-6
分類 32681
一般件名 治安-法令
書誌種別 一般和書
内容紹介 治安維持法は、国体の変革または私有財産制度の否認を目的とする結社の処罰を主旨としたが、社会運動全体を封殺、取締対象は一般市民にも及び、廃止まで10万人超が検挙された。稀代の悪法を多角的に検証する。
書誌・年譜・年表 文献:p495〜501
タイトルコード 1002410069632

要旨 一九二五年五月一二日に施行された「治安維持法」。国体の変革または私有財産制度の否認を目的とする結社を処罰することを主旨として成立したが、二度の改正を経て、社会運動全体を封殺、取締の対象は一般市民にも及んだ。一九四五年の廃止までに国内外での検挙者は10万人超。この“稀代の悪法”を多角的な視点から検証する。
目次 第一章 治安維持法小史―施行から廃止まで
第二章 治安維持法はだれが、どのように運用したのか
第三章 戦時下抵抗と治安維持法の「法の暴力」
第四章 朝鮮の治安維持法
第五章 台湾の治安維持法
第六章 「満洲国」の治安維持法
第七章 治安維持法の威力の震源=「国体」とは何だったのか
著者情報 荻野 富士夫
 1953年埼玉県生まれ。82年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。小樽商科大学商学部教授を務め、2018年定年退官、同大学名誉教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。