感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 9 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 9

書誌情報サマリ

書名

蔦屋重三郎江戸を編集した男 (文春新書)

著者名 田中優子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.10
請求記号 2891/05404/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032593570一般和書一般開架 貸出中 
2 4331657603一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/05404/
書名 蔦屋重三郎江戸を編集した男 (文春新書)
著者名 田中優子/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.10
ページ数 253p
大きさ 18cm
シリーズ名 文春新書
シリーズ巻次 1472
ISBN 978-4-16-661472-1
分類 2891
一般件名 出版-日本   編集
個人件名 蔦屋重三郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 数多くの洒落本、黄表紙、狂歌を世に出し、歌麿、写楽を売り出した蔦屋重三郎。その人脈は、山東京伝、市川団十郎、葛飾北斎、曲亭馬琴とまさに江戸文化そのもの。人を編集し、文化を織り上げた、蔦屋の「たくらみ」に迫る。
書誌・年譜・年表 蔦屋重三郎関連年表:p247〜251
タイトルコード 1002410053292

要旨 「岸辺のアルバム」「早春スケッチブック」「ふぞろいの林檎たち」…名作テレビドラマの数々を送り続けた脚本家は、折にふれ、思いや記憶を書き留めてきた。忘れえぬ人、心に残る言葉、家族、戦後日本。頁をめくれば哀愁を帯び色気を放ち、大切な何かがよみがえる。山田太一エッセイ・コレクション第1弾。
目次 1(S先生の言葉
ある少年の思い出 ほか)
2(柔らかい思い出
私が小説を書き始めたころ ほか)
3(美しい侍の死
木下惠介さんのこと ほか)
4(咳払い
家の中の橋 ほか)
5(断念するということ―アンソロジー『生きるかなしみ』編者のことば
「土の性」からの脱出―アンソロジー『不思議な世界』編者のことば ほか)
著者情報 山田 太一
 1934年、東京浅草生まれ。早稲田大学卒業後、松竹大船撮影所入社。演出部で木下惠介監督の助監督に。65年、脚本家として独立、「岸辺のアルバム」「早春スケッチブック」「ふぞろいの林檎たち」など数多くの名作テレビドラマを手がける。88年、長編小説『異人たちとの夏』で山本周五郎賞、2014年、エッセイ集『月日の残像』で小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。