蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237497789 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
近現代詩
池澤夏樹/選
カヴァフィス詩集
カヴァフィス/[…
俳句の事典
宮脇真彦/編,楠…
黄昏の光 : 吉田健一論
松浦寿輝/著
ぜんぶ本の話
池澤夏樹/著,池…
来たよ!なつかしい一冊
池澤夏樹/編,寄…
松尾芭蕉/おくのほそ道
松尾芭蕉/[著]…
来たよ!なつかしい一冊
池澤夏樹/編,寄…
対馬丸とボーフィン
池澤夏樹/文,黒…
陥穽 : 陸奥宗光の青春
辻原登/著
ノイエ・ハイマート
池澤夏樹/著
朝日俳壇2023
長谷川櫂/選,大…
松浦寿輝全詩集
松浦寿輝/著
二〇世紀の思想・文学・芸術 : 徹…
松浦寿輝/著,沼…
こどもを野に放て! : AI時代に…
春山慶彦/編著,…
天はあおあお野はひろびろ : 池澤…
池澤夏樹/著,水…
丹後 : 古代史の遠いこだま
池澤夏樹/詩,畠…
小林一茶
長谷川櫂/著
古事記
池澤夏樹/訳
みんなのなつかしい一冊
池澤夏樹/編,寄…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
9113/00615/ |
書名 |
作家と楽しむ古典 松尾芭蕉/おくのほそ道 与謝蕪村 小林一茶 近現代俳句 近現代詩 |
著者名 |
松浦寿輝/著
辻原登/著
長谷川櫂/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-309-72915-2 |
分類 |
911302
|
一般件名 |
俳句-歴史
詩(日本)-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
芭蕉・蕪村・一茶、そして近現代詩・俳句の傑作の数々。その魅力や読み方、歴史を紹介。池澤夏樹個人編集の「日本文学全集」で新訳を手掛けた作家たちによる古典案内、第5弾。2018年に開催された連続講義を元に書籍化。 |
タイトルコード |
1001910011747 |
著者情報 |
近江屋 一朗 東京大学卒業。学術博士(千葉大学)。第1回集英社みらい文庫大賞優秀賞受賞。「スーパーミラクルかくれんぼ!!」シリーズでデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 晴木 千葉県出身。2011年、函館港イルミナシオン映画祭第15回シナリオ大賞で最終選考に残る。2015年、『海の見える花屋フルールの事件記 秋山瑠璃は恋をしない』(TO文庫)で長編小説デビュー。以来、千葉が舞台の小説を上梓し続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 織守 きょうや イギリス、ロンドン出身。国際基督教大学卒。早稲田大学法科大学院卒。2008年弁護士登録(新61期・現在は登録を抹消し休業中)。2012年『霊感検定』で第14回講談社BOX新人賞Powersを受賞し、2013年デビュー。2015年『記憶屋』(KADOKAWA)が第22回日本ホラー小説大賞読者賞を受賞、後に映画化される。2021年『花束は毒』(文藝春秋)が第5回未来屋小説大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 雅郁 1991年生まれ。鎌倉市に育つ。2011年より本格的に児童文学の創作を始める。第2回フレーベル館ものがたり新人賞大賞受賞作『あの子の秘密』(「ハロー・マイ・フレンド」改題)にてデビュー。2020年、同作で第49回児童文芸新人賞を受賞。2022年、『りぼんちゃん』で第1回高校生が選ぶ掛川文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 合田 文 株式会社TIEWAの設立者として「ジェンダー平等の実現」など社会課題をテーマとした事業を行う。広告制作からワークショップまで、クリエイティブの力で社会課題と企業課題の交差点になるようなコンサルティングを行う傍ら、ジェンダーやダイバーシティについてマンガでわかるメディア「パレットーク」編集長を務める。2020年にForbes 30 UNDER 30 JAPAN、2021年にForbes 30 UNDER 30 ASIA選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 松尾芭蕉/おくのほそ道
旅に生き、旅を愉しみ、旅に病んで逝った人
9-49
-
松浦寿輝/著
-
2 与謝蕪村
郷愁の詩人
51-89
-
辻原登/著
-
3 小林一茶
近代俳句は一茶にはじまる
91-128
-
長谷川櫂/著
-
4 近現代俳句
さまざまな流れをこそ
129-175
-
小澤實/著
-
5 近現代詩
歌から詩へ耳で聴く言葉の愉しみ
177-235
-
池澤夏樹/著
前のページへ