感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

いのちの絵から学ぶ 戦争・原発から平和へ

著者名 山内若菜/絵・文
出版者 彩流社
出版年月 2024.11
請求記号 7231/00948/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2932722800一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7231/00948/
書名 いのちの絵から学ぶ 戦争・原発から平和へ
著者名 山内若菜/絵・文
出版者 彩流社
出版年月 2024.11
ページ数 142p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7791-3003-8
分類 7231
個人件名 山内若菜
書誌種別 一般和書
内容紹介 原発事故後、自身も被ばくしながら福島に通い、死にゆく動物や人々を描き続ける画家・山内若菜。作品を描いた理由を綴るとともに、平和をテーマにしたワークショップの方法などを伝える。カラー絵画も多数収載。
タイトルコード 1002410060484

要旨 平和を祈る画家が学校や市民教育での実践方法を伝える。
目次 1 テーマと向き合う(福島と私―3・11後に、私の生命活動が始まった
広島と私―「賛歌樹木」の誕生まで
新潟ミナマタと私―水俣(ミナマタ)を描く
「平和」「政治」を嫌う人たち、応援してくれる人たち)
2 平和教育での実践のために―ワークショップなどでの活用(ワークショップの目的―子どもの生きづらさを希望の表現に
英語の平和の授業での活用)
著者情報 山内 若菜
 1977年、神奈川県生まれ。画家。武蔵野美術大学短期大学部専攻科美術専攻修了。2007年からバングラデシュとロシアで個展。ロシアでは「シベリア抑留を忘れない文化交流」を開始。2011年から福島や岩手でのフィールドワークを重ね、各地で展覧会開催。2016年から中学校、高校、大学でいのちの芸術鑑賞授業、移動型展示講演会を開催、現在20校以上。受賞:神奈川県美術展入選(1999年)、東山魁夷日経日本画大賞入選(2021年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。