蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学習障害<LD>がわかる本 気づいて、支えるために (健康ライブラリー)
|
著者名 |
高橋知音/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.11 |
請求記号 |
378/01629/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238513519 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232604401 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
南 | 2332455084 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432839666 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632622284 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
北 | 2732543505 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
千種 | 2832418996 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932723576 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
中川 | 3032592747 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
守山 | 3132707781 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
緑 | 3232639462 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
名東 | 3332841349 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
天白 | 3432583858 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
南陽 | 4231086556 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
富田 | 4431569047 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
志段味 | 4531013201 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630905380 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
378/01629/ |
書名 |
学習障害<LD>がわかる本 気づいて、支えるために (健康ライブラリー) |
著者名 |
高橋知音/監修
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
健康ライブラリー |
ISBN |
978-4-06-537609-6 |
分類 |
378
|
一般件名 |
学習障害
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
読めない、書けない、計算できないなど、小学校生活のなかでみんなと同じようにできないということに直面して初めてわかる「学習障害(LD)」。その基礎知識と、学校と家庭でのサポート・接し方を図とともに徹底解説する。 |
タイトルコード |
1002410060418 |
要旨 |
うまく読めない、書けない、計算できない…子どもの困りごと、苦手なことに気づいたら。学校と家庭でのサポート、接し方を徹底解説! |
目次 |
1 Q&A LDってなに?気になること・知りたいこと(LD、SLDとはどういうものですか? LDの原因はなんですか? ほか) 2 気づいてあげたい、学習面の困りごと(「読む」の困りごと 教科書の文章をスムーズに音読できない 背景にある特性 言葉を音にする「音韻認識」が弱い ほか) 3 学校ではどんな支援が受けられる?(教育のいま ユニバーサルデザインな教育が目指されている 特別支援教育とは 一人ひとりの教育的ニーズに応える ほか) 4 学校で学びやすくするには(本人への伝え方 学びやすくするためのサポートだと伝える クラスメイトへの対応 「苦手」をサポートするものだと説明する ほか) 5 家庭で親ができること(接し方(1) 子どもの困りごとに一緒に向き合う 接し方(2) できないときはよりよい方法を一緒に考える ほか) |
著者情報 |
高橋 知音 信州大学学術研究院(教育学系)教授、日本LD学会副理事長、特別支援教育士スーパーバイザー、臨床心理士、公認心理師。筑波大学大学院教育研究科、University of Georgia,Graduate School of Education修了(Ph.D.)。1996年に信州大学講師に着任。同大学助教授、准教授を経て2010年より現職。専門は教育心理学、臨床心理学。学習障害や、発達障害のある学生への合理的配慮の研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ