感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本相撲史 新訂版

著者名 横山健堂/著
出版者 富山房企畫
出版年月 2024.11
請求記号 7881/00258/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238514327一般和書2階開架新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7881/00258/
書名 日本相撲史 新訂版
著者名 横山健堂/著
出版者 富山房企畫
出版年月 2024.11
ページ数 10,409p 図版22p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-86600-132-6
一般注記 初版:冨山房 昭和18年刊
一般注記 付:図(1枚)
分類 7881
一般件名 相撲-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 紆余曲折の歴史から、稽古・土俵入り・仕切り・立ち合い・決まり手、力士群像まで、日本の国技・相撲の真髄がわかる書。雷電為右衛門、大鳥居雲右衛門の実寸手形のピンナップ付き。
タイトルコード 1002410058358

要旨 相撲ってこんなに奥が深いんだ!日本の国技・相撲の真髄がわかる。紆余曲折の歴史、稽古・土俵入り・仕切り・立ち合い・決まり手、力士群像。
目次 角力の起原
相撲節会の大要
平安時代の力士
鎌倉時代の角力
室町時代末期伏見桃山時代の力士と上覧角力付、女力士
寛政の上覧角力
谷風、小野川、雷電
伝説及び劇化された名力士
角力道に伝えられている巨人
女角力の盛衰
角力道の維新―明治角力の危機と国技館創立に至るまで
延遼館天覧大角力以前における明治初期角力道の実況及び佳話挿話
力士の殉国精神及び伊藤公と力士隊
明治十七年の天覧角力
明治四十三年東宮殿下国技館春場所に台臨
昭和聖代の天覧角力
梅ヶ谷、大達より常陸山、二代目梅ヶ谷に至る中間の名力士
張り手、大勝負の批判
新時代角技の妙諦及びその原則確立者横綱大錦の研究
力士の名称、階級及び横綱の起原
前角力から横綱になるまで(横綱大錦の自叙伝)
歴代の横綱略伝
著者情報 横山 健堂
 明治5(1872)年、山口県萩生まれ。東京帝国大学卒。読売新聞記者、大阪毎日新聞記者を経て、国学院大学教授、駒沢大学教授を歴任。明治41(1908)年から黒頭巾の名で『読売新聞』に「新人国記」を連載した。維新史の造詣が深く、漢文調の文体による人物評論を得意とした。昭和18(1943)年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。