感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山の神々と修験道 (図説ここが知りたかった!)

著者名 鎌田東二/監修
出版者 青春出版社
出版年月 2024.8
請求記号 1885/00425/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238441349一般和書1階開架 貸出中 
2 4331637712一般和書一般開架 貸出中 
3 志段味4531001164一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1885/00425/
書名 山の神々と修験道 (図説ここが知りたかった!)
著者名 鎌田東二/監修
出版者 青春出版社
出版年月 2024.8
ページ数 187p
大きさ 19cm
シリーズ名 図説ここが知りたかった!
ISBN 978-4-413-23373-6
一般注記 「図説地図とあらすじでわかる!山の神々と修験道」(2015年刊)の改題,加筆修正の上再編集
分類 18859
一般件名 修験道   山岳崇拝
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本独自の宗教である修験道は山の宗教であり、修験者たちは山岳信仰に基づいて山で修行に励んでいる。修験霊山と日本の神仏、修験道の修行、修験者が広めた民俗芸能、修験道の歴史などを解説する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末
タイトルコード 1002410036017

要旨 富士山、高野山、出羽三山、金峯山、立山、木曽御嶽山、恐山、高尾山…。生きる力を育む「山」の神秘とは!知られざる山岳信仰の源流に触れる本。
目次 序章 修験道とは何か(修験道とは何か
修験道と命と歌の道)
第1章 修験霊山と日本の神仏(恐山―死者の霊魂がたどりつく山中他界
出羽三山―「山の神」が開基したと伝わる浄土の世界 ほか)
第2章 修験道と修行(山伏の衣体―一つひとつに意味が込められた修験十六道具
山伏の資格―修験者になるために必要な条件 ほか)
第3章 修験者が広めた民俗芸能(修験者と民俗芸能―験力を遡源とする神楽や祭り
神楽―宮中の「御神楽」と山伏が伝えた「里神楽」 ほか)
第4章 修験道―その歴史と伝承(役小角と修験道―開祖にまつわる多くの伝説
修験道の確立―密教系の僧たちによって次々と開かれた山 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。