蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アユの話 (岩波新書 青版)
|
著者名 |
宮地伝三郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1960. |
請求記号 |
S662/00010/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010791297 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S662/00010/ |
書名 |
アユの話 (岩波新書 青版) |
著者名 |
宮地伝三郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1960. |
ページ数 |
226p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波新書 青版 |
分類 |
48761
|
一般件名 |
あゆ(鮎)
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940065048 |
要旨 |
秘密主義のベールを乗り越える。毛沢東ら共産党中枢は、全知の支配者でも無知な指導者でもなかった。社会の実態を掴むべく形作られた制度はどのように作動したのか。今日にも通底する、一党支配下の情報収集・利用のあり方を膨大な史料により解明、中国政治の理解を一新する。 |
目次 |
序章 一党支配体制は情報をいかに収集・処理したか 第1章 閉じられた情報環境―秘密保持制度の起源と実態 第2章 密使が行き交う秘密通信網―「機要交通」と「機要通信」の制度的展開 第3章 官僚制と情報収集―「請示報告制度」の歴史的展開とその実態 第4章 擬似的な報道の自由―新華社の機密レポート『内部参考』の世界 第5章 ものを言う大衆―陳情の制度的展開とその実態 第6章 天から降りてくる―GISで見た中央指導者の地方視察と情報収集 第7章 情報はどう利用されたか―大躍進への道 終章 情報と権力 |
著者情報 |
周 俊 1987年中国湖南省に生まれる。2020年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了、第16回太田勝洪記念中国学術研究賞受賞。現在、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科助教、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ