蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
曽野綾子選集 Ⅱ‐第7巻
|
著者名 |
曽野綾子/著
|
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
1985. |
請求記号 |
NF/04226/Ⅱ-7 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230144057 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 貸出中 |
2 |
東 | 2419473018 | 一般和書 | 書庫 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平野 考古地理学 環境(地理学) 自然災害-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5483/00271/ |
書名 |
誰でも作れるセンサロボット |
著者名 |
熊谷文宏/著
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
978-4-274-50543-0 |
分類 |
5483
|
一般件名 |
ロボット
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
タッチセンサで往復運動するバス型ロボット、可視光センサを用いた光を追いかける犬型ロボットなど、センサ制御によるロボットの作り方をわかりやすく解説。電気配線などのトラブルの解決方法も具体的に示す。 |
タイトルコード |
1001510072079 |
目次 |
第1章 地形環境史研究とは(現生人類の空間的拡散と自然環境 平野・盆地の地形発達史研究と考古遺跡の関係 平野・盆地の地形発達史研究における古文書・古絵図の活用 ジオアーケオロジーとは何か 地形環境史研究の目的) 第2章 沖積平野の地形・地質の特徴と成り立ち(沖積平野とはどのような場所か 微地形と浅層地質から読み解く地形環境変化 沖積平野を対象とした地形環境史研究の方法) 第3章 地形環境史研究における高精度地形発達史の構築(山麓扇状地における土砂供給の時期と規模―京都盆地東縁、白川扇状地における更新世末以降の堆積環境の変遷 内陸盆地の扇状地における土砂の動態―平安京左京南部における地形環境変遷 ほか) 第4章 地形環境史研究を通じて自然災害を読み解く(遺跡からみた火山活動と人々の応答 米代川流域で発見された十和田火山915年噴火後のラハール堆積物と埋没建物 ほか) 第5章 過去と現在・未来をつなぐ地形環境史研究(人々は沖積平野をどのように利用してきたのか 「自然災害」の多発地帯としての沖積平野 グレート・ジャーニーの行方) |
著者情報 |
小野 映介 駒澤大学文学部地理学科教授。1976年静岡県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程後期修了。博士(地理学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手および助教、新潟大学教育人間科学部准教授、新潟大学教育学部准教授、駒澤大学文学部准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 善輝 産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門主任研究員。1984年愛知県生まれ。九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻古環境分野博士後期課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、九州大学大学院理学府博士研究員、日本原子力研究開発機構特定課題推進員、産業技術総合研究所地質情報研究部門特別研究員、産業技術総合研究所地質情報研究部門研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ