感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 12 ざいこのかず 9 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

どすこい!

書いた人の名前 森埜こみち/作 佐藤真紀子/絵
しゅっぱんしゃ 国土社
しゅっぱんねんげつ 2023.1
本のきごう 913/22447/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 熱田2232509824じどう図書じどう開架 在庫 
2 2332371042じどう図書じどう開架 貸出中 
3 2432727473じどう図書じどう開架 在庫 
4 中村2532380124じどう図書じどう開架 貸出中 
5 2732455189じどう図書じどう開架 在庫 
6 瑞穂2932595263じどう図書じどう開架 在庫 
7 守山3132629837じどう図書じどう開架 在庫 
8 3232556153じどう図書じどう開架 在庫 
9 名東3332742935じどう図書じどう開架 貸出中 
10 4331577538じどう図書じどう開架 在庫 
11 志段味4530955279じどう図書じどう開架 在庫 
12 徳重4630819771じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142 37142
不登校

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 913/22447/
本のだいめい どすこい!
書いた人の名前 森埜こみち/作   佐藤真紀子/絵
しゅっぱんしゃ 国土社
しゅっぱんねんげつ 2023.1
ページすう 191p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-337-33658-2
ぶんるい 9136
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 春の相撲大会、小学生離れした真壁豪と対戦して、こてんぱんに打ちのめされた凡と健太。秋の大会で絶対にリベンジしたい2人は、元力士の駄菓子屋「わしや」に教えを乞うが…。全力で相撲に夢中になった少年たちの物語。
タイトルコード 1002210077290

ようし 「平均18日間で、再登校率90%」を実現する、いま注目のメソッドを大公開!不登校に悩むすべての人を救う本。TVなどのメディアや教育関係で大注目!
もくじ 第1章 現代の不登校は何が原因なのか(増え続ける不登校の子どもたち
一度不登校になると、学校に戻れない ほか)
第2章 ゲーム・スマホが問題を長引かせる(不登校とデジタル機器の相性は最悪
スマホ依存の恐ろしさ ほか)
第3章 最短で再登校に導ける「5つの条件」(押さえるべき「5つの条件」とは?
家庭のルールづくり ほか)
第4章 最短で不登校を乗り越えられるマインド(長期的視野に立って行動しよう
動揺している姿を見せない ほか)
第5章 不登校の子どもへの「魔法の声かけ」(不登校の子に言ってはいけないNGワード
学校に関する話は5つの条件が整ってから ほか)
巻末付録 Q&A
ちょしゃじょうほう 小川 涼太郎
 株式会社スダチ代表取締役。1994年3月26日生まれ、徳島県出身。関西大学経済学部卒業。2016年4月、新卒でアビームコンサルティングへ入社。1年目からプロジェクトリーダーに抜擢。2年目には新規部署の立ち上げメンバーを経験し、約2年間で0から50人規模のチームへと拡大。日常の業務の中から「教育が変われば人も変わり社会も変わる」ことに気づき、「教育へ人生を捧げたい」と強く思い、2019年5月に退職し、株式会社スダチを設立。2020年4月、不登校支援事業開始。2024年3月時点での再登校人数は850名を超え、平均再登校日数は18日。再登校率は90%を超える。本書が初の著書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 昌彦
 明治学院大学心理学部教育発達科教授。筑波大学大学院修士課程教育学研究科修了、同大学大学院博士課程心身障害学研究科中退。博士(障害科学:筑波大学)、公認心理師、専門行動療法士。宮崎大学名誉教授。専門は、教育臨床、障害科学。1988年より不登校の系統的支援方法の研究を開始し、支援契約が成立・維持した公表許可事例50事例中49事例(1事例転校)の再登校、再登校維持、及び社会的自立を支援した。2000年より町、市単位での不登校減少対策に関わる。東京都東大和市不登校対策研究協力スーパーバイザー(全市不登校数、約4年間で新規不登校発現率半減)、三重県名張市不登校スーパーバイザー(全市不登校数、約3年間で半減)。他小中学校での減少事例多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。