感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バッハの装飾音

著者名 ウォルター・エマリ/著 東川清一/訳
出版者 音楽之友社
出版年月 1965
請求記号 N761/00005/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110313392一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N761/00005/
書名 バッハの装飾音
著者名 ウォルター・エマリ/著   東川清一/訳
出版者 音楽之友社
出版年月 1965
ページ数 205p
大きさ 19cm
一般注記 付:参考文献
分類 7619
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210002726

要旨 「女性って大変だね。頑張ってください、応援しています」―このような発言が相手を傷つけるのをなぜ理解できないのか?ポジショナリティを読み解くと、集団に起因する不平等や差別が個人の間で現れる諸相がみえてくる。沖縄と日本、ジェンダー、多文化化など、現代日本の具体的な事例の動態を読み解き、状況変革への共通了解と協働条件を探る。
目次 日本社会におけるポジショナリティの諸問題
第1部 ポジショナリティという“問題”(ポジショナリティの構造と現れ)
第2部 沖縄と日本をめぐるポジショナリティ(「日本人」と「沖縄人」―ポジショナリティ・アイデンティティ・政治的主体をめぐる一考察
ポジショナリティ分析で何が分かるのか―「沖縄の基地問題」をめぐる「受益圏/受苦圏」概念を手がかりとして ほか)
第3部 日本社会の複数性とポジショナリティ(ポジショナリティを認識すること―多文化共生教育の観点から)
第4部 性差の諸問題をめぐるポジショナリティ(ジェンダー・イシューをめぐる相互行為をポジショナリティ論から読み解く
DVとポジショナリティ―支援者と被支援者の関係性に着目して ほか)
第5部 ポジショナリティの可能性(権力関係を露現させる用語とポジショナリティ―「人材」の使用をめぐって
ポジショナリティ研究の視点と方法―経験的概念という枠組みから)
著者情報 池田 緑
 大妻女子大学社会情報学部准教授。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学(2000年)。専門は、社会学、コロニアリズム研究、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。